実際の事例相談を受けるとき、
事例相談者が抱えている問題を理解(実際には問題を抱えている事例相談者を理解)するために事例を読んでいきますが、
その際、事例に記されている現象や事柄を捉え、悪い面ばかりに注目してしまうという考え方の癖があります。
これは認知理論的に書けば、
まさに「選択的注目」という推論の誤りのひとつになるのかもしれません。
比較的、神経質になって考えるときにそうしたことが起きやすい気がしています。
また、その悪い現象に繋がる根拠をあれこれ示し、
一見、説得力のある論理的な解説をすることに優位性を感じてしまうという場合もあるでしょう。
これでは《この事例相談者》は、
何のために事例をまとめてきたのかわからなくなってしまうのかもしれません。
1級キャリアコンサルティング技能検定試験では、例えば論述試験の中で、
《この事例相談者の相談者への対応にどのような問題があるか》
《この事例相談者が抱えている問題は何か》
こうした問いが過去問であるのですが、
どのような問題があるか、
問題は何か、
と問われているからこそ、ついその字面に惑わされ、
《あなたの考えを記述せよ》
という意味合いが、
自己中心的な捉え方に変換されて、
事例相談者の成長を目的としたものになっていないケースが多いのかもしれません。
このような考え方で終始面接を行う方は、
(自分の考え、注目していることに気づかせたい)
となることも多いのでしょう。
勿論、その方も事例相談者のためになると思うからこそ何かに(気づかせたい)わけですが、
役割を勘案すると、指導者から押し付けられるよりも、自分でどうすれば良さそうかを考えられた方が良いでしょうし、
またそれを指導者に支持されたり、尊重してもらえたりしながら適切なフィードバックを得られた方が何倍も自信にもなるのでしょう。
事例指導者が(気づかせたい)と考えているということは、
事例指導者に答えみたいなものがあるということになります。
事例指導者は、気づくも気づかないも答えを一切持たず、
目の前のこの事例相談者が自分の力で振り返りを深められるようにサポートする必要があると感じます。
要は、事例相談者が感じていること、
面接で特に重要なポイントであったと思っている事にフォーカスして、
そこで何が起きているのか、本人の自己の振り返りにとことん寄ってガイドしていくことが、
本人の成長への気づきに繋がるのではないでしょうか。
それは、事例相談者が事例のどこを活用しても良いし、どこが気になっていてもよいわけで、
事例指導者が(ここが問題ではないか)として、それに気づかせようとすることではないと思います。
1級の論述試験においても、それは顕著に出てくる気がします。
この事例相談者がどんな気持ちで、どんな目的で目の前の事例記録を作ったのか、
この対話を記録に残したのは何故なのか、
自己評価と面談経過にどんな思いが浮かび上がってくるのか、
事例相談者の戦略を理解しようとしないと、
そこに抱えている問題、
それに責任みたいなものを感じている、
悩まされている、
この事例相談者をわかろうとするプロセスが抜けているような感じがするのです。
そのステップは事例を読むとき、聞くときに大事です。
この事例相談者の考えから行動をした内容で良いこともたくさんあるわけで、
その意図を汲んでいくことが、論述の問いを解答していく手掛かりになるのではないかと私は思っています。