1級キャリアコンサルティング技能検定の論述試験を考えていくとき、

必須問題では、相談者の問題、事例相談者の相談者への対応の問題、

選択問題では、事例相談者の問題を検討します。

※直近の過去問をベースに記事を書いています。

 

これは事例指導を行う際に、事例指導者として必要な技能スキルであり、

また、指導者によって視点や考え方が当然に異なることでしょう。

 

どのような視点や考え方でも、それが正しいとか間違っているとかではなく、

その感じ方、考え方、その行動等がキャリアコンサルティングを行う専門家の基本的な部分について、

本来、相談者(クライエント)にとって適切であるかということを軸にしてお互いに考えることが重要だと思います。

 

例えば、

相談者(クライエント)の問題を問われているとすれば、

それは、事例指導を行うために事例指導者として、事例相談者を通して相談者の問題を考える場合と、

自分が相談者の直接の担当キャリアコンサルタントになったと仮定して考える場合とでは随分異なる気がします。

 

こうした考え方次第で

「あなたの考えを記述せよ」

と問われていることの捉え方が変化するのでしょう。

 

こういうことを、(こう考えるべき…)

という表現をされる方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、そもそも押し付け的な姿勢や決めつけ型になってしまうことは、

キャリアコンサルタントの基本的姿勢として何か足りないような気がします。

 

指導者レベルキャリアコンサルタントの道を進むと決めている場合、

キャリアコンサルタントとして相談者の支援のために、当然におさえておく必要性があることについて、

事例を提供をしてくれた人と共に考えていく力が備わっていることが大事な気がします。

 

何事も自分の準拠枠で進めていこうとすることは、相手の成長支援には繋がらないかと思うのです。

 

また、

事例相談者が感じていることや悩んでいること、問題だと思っていることがわかったからといって、

そのままその理解を示しただけでは何も指導面接が展開しません。

 

そのステップが事例相談者に役立っていることが十分に感じられるからこそ、

次のステップへ進んだり戻ったりができます。

 

次のステップとは、

事例相談者が感じていることや悩んでいること、こうしたいと思っているけど出来ないこと、

問題だと思うようなこと、

これらに繋がりのある、事例指導者から見たズレや一致していないところ等、

事例相談者が見えていないポイントを根拠を含め触れていく、示していく、気づく働きかけをする力が必要になります。

 

ただし、そこに答えがあるわけではなく、

事例相談者の気にしているところに事例指導者の視点が繋がっていれば何でもよいのかもしれません。

※事例指導者が(ここに気づかせたい)と考えること自体、それは押し付けにもなります。

 

このようなセッションにより事例相談者もさらに思考を巡らせ、

感情的にざわつくことだってあります。

それは様々な経験値や価値観などから、当然に相容れないことも少なくないでしょう。

 

ただ、事例指導者がここでガイド役として大事なのは、

事例相談者の中で感じている問題点に事例指導者の視点が如何に繋がっているか、

 

というか、

 

事例指導者が捉えていることのうち、

事例相談者が感じていることに深く関係のあるものを繋げていくという表現ができるかどうか、

 

ここが事例指導面接のとっても大切なことのような気がします。

 

これは、事例指導の際に、相談者の問題を考えるときも同様であり、

事例相談者をないがしろにしたような考え方では、

実際の事例指導面接が成立しません。

 

あくまでも事例相談者が事例をまとめてきたのですから、

事例の中の相談者の問題を考えるときも、

事例相談者が目の前にいる前提で検討することを忘れないようにしたいものです。

 

なお、ここに書いたことは、全て私の考え方であり、正しいとか間違っているとか、

そんな答えはないと思います。