1級キャリアコンサルティング技能検定試験の受検票が順次届き始めて、
ご自身の情報に間違えがないか確認されたり、
記載されている面接試験日や試験会場を確認されたりして、
試験への受検意識が「いよいよだ」と高まっている方も多いのではないでしょうか。
今年初めて挑戦する方も、
今回こそはと考えていらっしゃる方も、
先ず万全の状態で受検に臨めるように、
体調には十分に気をつけて日々お過ごしいただけたらと思います。
届いたロールプレイケースを眺めながら、
《こういう設定かぁ…》
といったように、
なんとも複雑な心境にある方もいらっしゃるのではないかと思います。
※今は学科や論述に集中したいからケースは読んでいません!なんて言われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
以下、この記事では、
実際に事例指導面接をお受けする場合を想定して書いてみます。
「相談者が相談したこと」や「キャリアコンサルタント(事例相談者)が相談したいこと」が記載されている資料を、
事前に事例相談者からいただいた場合、
その内容が概要のみの情報であったとしても、
私は様々な視点でその記載内容を基に考えられる限りどのようなかかわり方がありそうか創造してみます。
ただし、
その時に私が大事にしていることは、
相談者の悩みの内容そのものや、
事例相談者が抱えている問題そのものは考えません。
※考えても事例相談者に聞かなければわからないからです。
事例自体を事例指導者側の考え方などから勝手に作って指導準備をしていたとしたら、
事例相談者はどのように感じるでしょうか。
あり得ないお話しかと私は思います。
当事者からお話しを聞かずに、パターン化した考え方で妄想的ストーリーを描いてしまう恐れがあり、
実際の支援に悪い影響が出てしまうこともあるかと思います。
そのようなことはキャリアコンサルティングや事例指導面接といえないかと私は感じます。
※あくまで私の感じ方です。
前述の通り私が、
「考えられる限り創造する」と表現したのは、
そこに記載された情報からどれだけの専門的な介入が考えられそうか、
事例指導面接に向かう前に、
根拠のあるお役に立ちそうなことや、事前に準備しておくことで何か支援につながるかもしれないことを出来るだけ万全の状態に用意をして臨むという姿勢のことを書いてます。
決してケースを決めつけたり相談内容自体を想定したりはしません。
お相手からどのようなお話しがあろうとも、
そのお話しに誠実に向き合い、それを深く理解しようとかかわり、
そしてその問題に適応できる支援内容をその時、その人に合わせて企画提案することができるように準備するということです。
届いたケースの内容(相談者が相談したことの内容など)を、
事例相談者ご本人から聞かずにあれこれと吟味したところで、
指導者側に変な思い込みが脳に刷り込まれてしまうこともあるかと思います。
これは実際の現場でも同じです。
仮にしっかりと内容が記録された事例記録であったとしても、
事例指導者は事例を決めつけることなく事例相談者に会って、その言葉や表情、
そしてその時々の解釈や考え方を受け止め、
事例相談者の方針等の理解を深めていきながら指導プランを立てていきます。
ロールプレイケースの記録概要から相談者の問題や、事例相談者の問題を考えたところで、
単によくあるパターンに当てはめてしまうだけだと思います。
事例相談者とより良いセッションを行えるように事前に準備をすることが大事なことであり、
事例相談者にとって指導を受講するときの真髄ともいえる事例相談者がまとめた事例記録とその説明の内容を、
事例指導者は最も大切に扱えるように心得ておくことが実技に繋がるのではないでしょうか。
一日一日の時間の過ごし方が様々な点で影響すると思います。
今やることに集中して頑張ってください!
応援しています。