1級キャリアコンサルティング技能検定の実技面接試験を受検される方に参考にしていただければと考え、
『事例指導面接とキャリアコンサルティングは異なるか』というテーマで記事を書きます。
結論から書けば、
当然に違うということになるでしょう。
但し、重なるところは多分にあります。
ですので、
私個人の考えでは、ここでは一旦同じ…
と書きます。
例えば、
キャリアコンサルティングでは相談者と対話を通して人間関係を構築しながら、
相談者が自己開示できるような安心安全の環境を提供します。
そうした関係性から自分の内面を感じ取り、
スッと自分の問題を理解してどうしていきたいか考え始める場が生まれます。
キャリアコンサルタントはそんな相談者の気づきをそっと支援しながら、
何を解決するためにどんな課題を設定して、
どんな方法でそれを達成していくのか、共に考えていくようなかかわりをします。
事例指導面接も全く同様で、
事例相談者との対話を通し人間関係を築きながら事例相談者が内省を進めていけるような場面を提供します。
事例相談者は安心して自分の考え方を開示し始め、
事例指導者が適宜必要に応じたリフレクションを行うことによって、その過程の中で、
様々な点で自身の面接そのものに気づきを得ていきます。
それは極自然に自身のこととしてスッと入ってくる感じであり、
それをどうしたいのか、
何を解決していきたいのか、
事例相談者が判断して決められるようになります。
課題を設定してどんな方法で課題解決を図るのか、
共に考えていくステップを踏みます。
相談者がキャリアコンサルタントに抱く気持ちは、
事例相談者が事例指導者に抱く気持ちと、
とても似ていることもあります。
勿論、ここに書いていることは私の考え方なので、
正解でも不正解でもないと思います。
皆さまはどのようにお感じになられますか?
さて、
どうして上記のような記事を書いたかというと、
事例指導面接のロールプレイでは、
適切な伝え返しが必要ですし、それが効果的だと思うからです。
要はリフレクションです。
かくいう私も、
先般、筑波大学の講座でCBT専門の先生の授業を受け、
自身のあまりの未熟さに反省をしました。
相手のお話しを聴きながらそのエッセンスを感じ取り、
「今お話しをいただいたことは…〇〇〇〇〇〇〇〇…ということでしょうか」
といった感じで、
私はこのように受け止めましたがあなたのお話しくださったことと合っているでしょうか…
という感じでしょうか。
感情や事柄等を含めて内面的なものを中心に、
私自身の理解で言い換えながら伝え返す技法です。
これは、
相手が上手く言い表せなかった言葉や気持ち等を含めて、
こちらがそれを察して理解していることを示すことになり、
相手からしてみて、
『この人なら私の考えや想いをわかってくれる』
『この人は私をわかろうとしてくれている』
という、
人間関係を構築する上で非常に重要な時間になります。
これが事例指導面接にとても大切です。
《事例指導はカウンセリングじゃないんだから、
事例相談者の気持ちなど聞かなくていい》
と先生に言われました…
このように訴えてくる1級受検者の方がいらっしゃるのですが、
それはご自身で事例指導を受けてみて、
一致できるやり方を選べば良いかと思います。
どんなやり方でも、
きっと人間関係が根底にあり、できることかと思います。
様々な表現が存在するわけで、
はたからみると一見厳しそうな感じのかかわり方の人でも、
目の前の事例相談者にとってはとても温かく感じていたり、
とっても安心しているのかもしれません。
教えていただいた方が、
《こう言ってた》
だから私も
《こうすれば受かると思った》
こうした捉え方では、
指導レベルキャリアコンサルタントとしてはちょっと残念なことになりそうです。
キャリアコンサルタントとしての自身の基礎的スキルをしっかり見直し、
ご自身の癖を見つける良い機会だと捉えて基本を訓練して、
そして事例指導とは何なのかを考えて、
事例相談者の立場に立ってみて、
only oneなスタイルで面接を考えてみてはいかがでしょうか。
そこには絶対的に事例相談者の成長を目的にすることを忘れてはならないと思います。
ご自身がうまい面接をしようと考えることではないのです。