1級キャリアコンサルティング技能検定試験を受検される方は、
事例指導者としての基本的な姿勢を色々考えることがあるかと思います。
改めて、私がいつも考えている事例指導者の基本姿勢をひとつの視点で解説してみます。
1級技能検定で行う事例指導(論述・面接)は、
事例相談者が行ったキャリアコンサルティングの内容を事例にまとめてきたという設定です。
※過去問でのお話しです。
元々キャリアコンサルティング自体には、
「これが正解である」
というものはなく、
相談者の問題をキャリアコンサルタントがあれこれと探り、
キャリアコンサルタント側の見解や知識、能力などを踏まえ正解を定め、
相談者がそれを受けとめて解決していくわけではありません。
こうした面接支援では、
相談者の存在を固有で個別であることを意識できてない可能性があり、
また、キャリアコンサルタントの得意な方向への誘導や、
どこか価値観を押し付けたような面接になってしまうことでしょう。
目の前の人が、
今ここでどのように考え、そしてどう感じているのか、
終始そうした姿勢をもって向き合っていくことの重要性や意義が理解できていないことになるのかもしれません。
勿論、心理的システムだけにフォーカスしていれば良いというわけではありませんが、
当人と十分に向き合っていないにもかかわらず、
課題解決などに走り、ただコンサルティング能力を発揮したところで知識や技術が一人歩きしているだけに過ぎません。
そもそもキャリアコンサルティングでこうした姿勢が前提であるわけで、
事例指導となると何が変わるのでしょうか。
相談者に会ったこともない事例指導者が、
事例相談者がまとめてきた事例を読んだだけで、
事例の否定的な一面をみて問題を羅列したところで、
本来の事例指導の目的に到達することは困難ではないかと私は思います。
特に、現場での経験を積まれている方ほど、
ご自身の能力として、
問題を見立てる能力が長けていると自己評価をされているケースは多い気がします。
初心を忘れてしまっていると、
思わぬところで大きな問題を抱えてしまうと思います。
公認心理師のテキストに以下のニュアンスの一文がありましたのでご紹介いたします。
《事例の一見否定的とみなされる事柄の背景に潜む一筋の肯定的な可能性を見出す力は必ずしもケース経験量に比例しない。
〜中略〜
こうした考え方などは支援者側(事例指導者)が持つ現場での価値観や基本的姿勢などが少なからず影響しているのだろう。》
いわば、
キャリアコンサルティング現場で日頃から白紙の状態で目の前の人を受け止め、
その相手の考え方を如何に大切に考えることが必要であるかと思うのです。