1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題の事例で登場する事例相談者や、
面接試験で出会う事例相談者の方は、
相応に問題意識があり事例記録をまとめる行動をしています。
実はこの事例記録をまとめるというワークが、
事例相談者にとってとても有意義なものであり、
且つ事例指導の大凡の目的が果たされたといっても過言ではありません。
勿論、事例指導者の方によってやり方はそれぞれで、
中には、事例記録の事前準備は特にしなくていいという先生もいます。
この先生は、
事例記録は不要だと言われてるのではなく、
事例指導面談のその場で事例を振り返りながら、
今ここで何を考えるかを大切にされているのであり、
事前準備があるかないかが議論されることは本意ではないと思います。
いずれにせよ、
事例相談者が自分の事例を適切に振り返ることができるのが最重要であり、
その意義を事例相談者本人が気づいていない場合があります。
「事例をまとめてみたことで何か気づいたことやわかったこと、わからなかったことや不安なこと、
どんなことでも良いので、〇〇さんがお話ししやすいところから教えていただけますか?」
例えば、論述選択の問いで、
《効果的な支援の内容と方法を具体的に記述》
という内容には、上記のかかわりを短文に変えて具体的に記述表現しながらその期待できる効果等も解説すると良いですね。
面接では、
事例相談者へのこのようなかかわりがどんな効果が生じるのか、
学び仲間とのロープレやトレーニングで試してみれば体験できます。
また、よく感じることは、
事例指導者となる受検者の方から、
その問題意識を抱えている事例相談者に対して、
《それで、あなたはどうしたいの?》
というような働きかけを行う人がいるかもしれませんが、
これは相手をリスペクトしているコミュニケーションとして成り立っているのでしょうか。
時と場合によりますが、
多くの場合、
何故か事例指導者が優位になろうとしている空気が漂っています。
厳しいようですが、
これではそれとなく自分が一番出来ると言っているようにもとられることもあるでしょうし、
また、
目の前の事例相談者を試しているような思考になっていることがあります。
確かに、
その人が自分でどうしたいかがわからなければ、
自律的に課題を見つけることも容易くありませんし、
事例指導者としてヤキモキしてしまうのかもしれません。
しかし、
合理的な考えが全てではありません。
あまりにも事例指導者が論理的にことを進めようとしても、
情動的な面や体験的な面が伴っていなければ相容れないことも多いのです。
そうすると事例相談者は精一杯抵抗を示すことでしょう。
今、あなたはどうしたいのと聞かれましたが、
私がどうしたいかはどうでもよくて、
私は相談者のためにどうすればよかったのか、
キャリアコンサルタントとしてもっと良い方法はないのか相談に来たのです。
このように訴えかけてくることでしょう。
問題意識はあるのだけれど具体的に何が問題なのか、
どうすれば良いのかわからないからこそ事例指導者とのかかわりが重要だったりするのではないでしょうか。
事例相談者に対し無理にできていない点や問題点を考えさせようとする人の姿勢はとても傲慢だと思います。
《この事例相談者のどこが問題なのだろう》
このような姿勢では、
お話しを聞けているようで、その意識の半分以上は、
いつまでも事例相談者の欠けているところを探り出そうとしている事例指導者の瞳孔が妙にその場の居心地を悪くするのでしょう。
事例相談者の問題意識が主体であり、
事例指導者からみた問題の視点などは、
本人が気づき始めた視点にイメージとして少し肉付けする程度のことで、
事例指導者が気づいて欲しいと考えること自体、
そこで事例指導者に何かが起こっています。
要は、偏った思考が知らず知らずに生まれているのかもしれません。
すぐに自身で
《待て待て私!今自分の考えが相手を邪魔してしまっていないかな…》
こうして何度も自身を振り返ることもトレーニングすることで得られます。
事例相談者が自分で自分の課題を見つけられるように見守れる姿勢はとても大切なのでしょう。
既に問題意識を持っているのですから、
先ずは相談者にとって事例相談者が提供したキャリアコンサルティングの良い面や効果的であると感じられる点を根拠を持って示していくことは重要です。