1級キャリアコンサルティング技能検定の実技面接試験において、
事例相談者との関係性がとても気になりますよね。

前回前々回と類似したテーマで記事を書きましたが引き続き書きます。

事例相談者に対して自分の決まった段取りを伝えたうえで、
あれはやったか?
これはやったか?
というような質問を繰り返し行うと、
対話が深められなくなると思います。

基本は、
事例相談者はクライエントがどうなりたいと捉えているのか、
そうしたクライエントの想いや願いをこの事例相談者はどのようなプロセスを踏んで把握していったのか、

事例相談者のその時々の状況に応じた対応(考え方や進め方等)について、
事例指導者はしっかりと受け止め理解していこうとするセッションが大切です。

事例指導者にとって期待している反応が得られなかったからといって、抵抗されたと捉えるよりは、
相手の気持ちや考え方が表面に出てきたと捉え、
恐れずにその大事な発言などを深め一致していけるセッションを行うといいと思います。

決して練習通りに事が運ばないからといって、
事例相談者にとって居心地の悪い時間にしないように心掛けたいところです。
当然に練習通りにはいかないこともあります。

そのために基本の考え方を備えてきているのですから、
実際の面談では丁寧に大事なことを確かめていくようにして欲しいと思います。

例えば、事例相談者が《違う》と言ってくれたら、
その内容を理解できるようにかかわり、お互い一致できることが関係性を深めていくことに繋がります。

事例指導者側の質問の仕方が、事例相談者と対話を深めていくような、理解し合える関係性を構築することが最優先になるので、
こちらの時間の都合等で、単にプロセス通りに画一的に進めていこうとすると相手はとても苦しいと思います。

事例指導者にはその場その場での状況に応じた適切な対応を求められています。

事例指導者の面談力も試されている試験ですので、
カウンセリング技法の基本をしっかりおさえて人間関係を積み上げていってください。

関係性ができたと実感できれば、
あとは事例のどこでどんなことができればクライエントの行動変容に繋がりそうか、
今考えてみれば何か出来そうなことはあったか、
事例相談者が自律的に検討できる場面を設定できれば事例相談者なりに良くしたいと感じて考えます。

事例相談の面接自体が、
ここにクライエントがいないセッションなので、
仮説を立てていくセッションは当然なのですが、
中にはその働きかけ自体に抵抗されたというお話しもあります。

それは事例相談者がそうしたことを考えるまでに至っていないまま、事例指導者側のペースでお話しを進めてしまっていることも考えられます。

何はともあれ、
先ずは事例相談者と向き合っていくことを諦めないで欲しいと願います。

本日受検の方々、そして今週末に受検される方々、
頑張ってくださいね!

応援しています。

CVCLAB/小林幸彦