今日は、
事例指導面接の中で事例相談者が自分の問題に気がついてくれない時のことについて書いてみます。
実は《事例相談者が気づいてくれない》という事例指導者の捉え方自体が問題だと私は考えていますが、
何が問題なのかピンとこない方も多いかもしれませんので記事にしようと思いました。
1級キャリアコンサルティング技能検定を受検される方々は、
試験のロールプレイに備えて事例指導面接の練習やお一人でイメージトレーニングをされていることと思います。
ぜひそのセッションを録音してご自分の問いかけや進め方などをよく確認してみてください。
※一人でロールプレイをやっていても録音すると確認しやすいです。
自分の声や喋り方が嫌なので聞きたくない…
という方もいらっしゃるかと思いますが、
目的がそのような点の確認ではないので、そこは頑張って欲しいところです。
ご自身の喋り方が気になる方は結構多いようです。
さて、
《事例相談者が自分の問題に気づいてくれない》
と事例指導者が考えてしまうのは何故でしょうか。
事例指導者が何かに気づかせたい、
ここに気づかせたい、
事例指導者がやりたいことを思うように進めたいからなのかもしれませんね。
自分が確信めいたものがあるからこそ、
事例相談者に肯定的に受け止めて欲しいと考えが逆転してしまっていませんか。
事例指導者としては事例相談者のためと思っているのでしょう。
書き方が適切ではないかもしれませんが、
そのように思うこと自体が事例指導者の傲慢さとも言えるかもしれません。
確かに、
事例相談者がその点に気づけばためになるかもしれませんが、
本当にその点に気づかせていくことが絶対的に必須なのでしょうか。
事例相談者が自分で立てた支援内容を自らの意志で客観視でき、
そして他者からの指示や命令に依存せずに、
より良いクライエント支援内容にしていくためにどうしたら良いか、
自律的な考え方で気づいていくことを支援するのが事例指導だと私は認識しています。
例えば、
事例相談者が持ってきてくれた事例をみて、
キャリアコンサルタント職として適切な対処ができているのか評価しようとすると、
基本的態度や関係構築の諸々に問題があったり、
問題把握の面でクライエントの主訴をグリップ出来ていない場合や、
または、
クライエントの問題の本質が掴めていない場合もあったり、
その両方が把握できていない場合もあり、事例指導者として気になってしまう。
さらには目標設定等の対処方法がずれていたり、
一人歩きしていたり…
事例指導面接でそのような問題ばかりを詰めていったらキリがありません。
事例指導者になる人はそんなに素晴らしいパーフェクトなキャリアコンサルティングができるのでしょうか。
事例相談者を指摘できるほど、
会ってもいないクライエントの問題が本当にわかるのでしょうか。
事例指導者が事例相談者の面談の要所要所を指摘したところで、
もしかすると、
その事例相談者のやり方でクライエントは何か助かっているのかもしれません。
事例指導者の枠組みで事例相談者を誘導しないで欲しいと思います。
キャリアコンサルティング面談に答えはありません。
面談の進め方も自由です。
よって、
《事例相談者が気づいてくれない》
と考えていることが事例指導者の価値観となるかと思うのです。
事例指導者は、
いつの間にか会ったことのないクライエントのことを思い、
《べき志向》などから事例相談者への教示や説得が始まってしまう。
事例相談者は事例指導者からの質問の意味を考えてしまいながら、段々と防衛機能が活性化して抵抗するしかなくなってくる。
本当に悪循環の苦しい時間になります。
最初に「安心してお話しくださいね」と発した事例指導者の言葉に裏切られた感じが芽生えてしまいます。
きちんと約束した面談時間は、
目の前の事例相談者だけに集中して、
余計なことを考えず真っ直ぐにお話しを聴き、
そして、
事例相談者が抱えているわからないことやすっきりしないことを改めて整理してみて、
事例相談者自身が何をどうしたら良いと思っているのか、
それを具体的に事例指導者が理解していき、
一緒に乗り越え方を考えていけば良いだけだと思います。
このように考えれば、
事例相談者が気づいてくれないという捉え方はないわけです。
決して
《傾聴がダメ》
《問題把握ができないのは感情が掴めていない》
《問題を共有化できてない》
《認知の歪みに気づかせていない》
《感情を深く掘り下げておらず話が広がっていない》
などなど。
そんなことに気づいて欲しいなどと事例指導者側が思わないことです。
事例相談者がやりたいこととつながらなければ、
いくら的確な指摘でも逆効果になるのです。
イメージとしてはアセスメントテストなどのクライエントへのフィードバックのあり方を思い出して欲しいと思います。
事例指導は事例の振り返りワークです。
その時に事例指導者は事例相談者の振り返りを促し、
また事例相談者への適切なフィードバックを行う役割でもあるのです。
何かご参考になれば幸いです。