今回は、
キャリアコンサルティングで特に私が気にかけていることを改めてテーマにしてみました。
クライエントの言葉の根底を
『聴く』
ということです。
相手の話は、普段言葉で聞き取りますが、
キャリアコンサルティングを実施するときにクライエントの言葉を額面通りに耳で聞いてしまうと、
その根底が把握出来ません。
私たちキャリアコンサルタントは学習の場で、
《気持ちを聴いていますか?》
このように訊かれることが多くありますよね。
すると、
気持ちを聴かなきゃ…
と考えて、
クライエントに
「その時、どんなお気持ちでしたか?」
と質問します。
するとクライエントが、
「辛かったです。」
と答えました。
そしてキャリアコンサルタントが、
「辛い気持ちだったのですね…大変だったのですね」
と受け止めました。
このやり取りを根拠に
《クライエントの気持ちを聴くことが出来ました》
というキャリアコンサルタントの振り返りがあったとします。
皆様はどう捉えられたでしょうか。
これで本当にクライエントの気持ちを聴き、
把握出来ているのでしょうか。
上記は、確かに気持ちを聞いていますが、
言葉をそのまま受け止めただけに留まってしまっていて、
根底を聴いていくということが出来ていないと思うのです。
※学習仲間とのトレーニングの場面であった話です。
質問をしたからこそ、
クライエントから、
「辛かったです。」
と言葉が飛び出してきたのですが、
この時のクライエントの表情や間合い、
声のトーンや仕草等、
非言語の部分のメッセージを全て身体で受け止め、
例えば、
「今、辛かった…とおっしゃられた時、
とても深刻に感じられているご様子が伝わってきたのですが…大丈夫ですか?
もし私でよろしければ、辛かったと感じられている点を具体的にお聴かせいただけますか?」
このように、
心と心を通わせていく必要のある場面では、
言葉を耳から受けていくのではなく、
相手の気持ちを理解していく聴き方をすることが必要です。
キャリアコンサルティングの方策が活きるのは、
クライエントの思考が前を向いている状態になっていることが前提だと私は思います。
そして、クライエントの本当の気持ちがわからないままに方策を提示しても行動変容は起きないことが多いです。
また、
キャリアコンサルティングのロープレを始めた途端、
クライエント役に対して、
認知が歪んでいないか、
思い込みがないか、
コミュニケーション力はどうか、
自己理解不足ではないか、
等々、
クライエントの問題ばかりに焦点を当てようとして、
キャリアコンサルタントペースの面談に誘導するために気づきを促す質問を連投していたり、
キャリアコンサルタントが面談をパターン化していて、
そこにクライエントをはめ込んでいこうとしたりするケースを目にすることがあります。
それでは、
様々な問題を抱えるクライエントに、
実際のキャリアコンサルティングが提供出来ないのではないかと私は感じてしまいます。
基本は、
クライエントがどのような悩みや問題を抱え、
今何を訴えているのか、
今何を願っているのか、
誠実な姿勢で聴かせていただくことが支援の一番大事なポイントで、
先ずは、クライエントの主訴を根底から把握することではないかと思うのです。