信念のない50歳代っているんだね?

云うなれば、優柔不断。

 

今から15年以上前、電気の逼迫を予測したのだろうか?

否、あの頃は、原子力発電が真っ只中、そんな中、

太陽光発電設置を誘致し始めた。 家庭に、太陽光発電を

設置させるための補助金とはどういうことだったのか?

 

東日本大震災での原発事故を予測していたのだろうか?

最初から、自明だという方もいたし、少なくとも私は、

東日本大震災に時に、初めて、核の脅威を感じた。

 

大体さ、太陽光発電なんかは、買って即、恩恵を得られると

考える人は、世の中、舐めている。 世の中、知らん人。

太陽光発電は、長期的な運用/稼働をして、元が取れ始める

もので、会社において、設備を入れた際の投資対効果であり、

経過を確認するのは、管理者の盤石の方法だ。

 

だから、コスパを考えるときに、予算がなければ、

低価格の設備を導入して、運用のみを考えるが、

一般的な管理者は、高価格の設備を導入して、

運用のみならず、発生する成果まで考えるのが、

できる管理者であり、工場長だ。  こんな認識を

初めて聞く工場長は、クビですね?