最近、中年デビューしているオッチャンに、楽しむヒントを。

言うなれば、知識のない中年デビューのオッチャンの勝手気ままな…、

"そんなこと言って、恥ずかしくない?”というセリフを聞くと”痛ッ”って正直思う。

けど、今のバイクの環境は、自分たちの時とは違って、教えてくれる人が皆無。

 

ベテランライダーが付いていてくれたら、どれだけ恵まれているか…?

本当に、少ないよなぁ! ライダー人口。   

少ない人口で、且つ、教えるのがうまい人。 伝えるの…カナ。

人のほとんどは、自分でさえ楽しめず、走るだけだからね、現実はサ。    

初心者がどうしたら、不安なく走れるか?楽しめるか?なんて視点では、

アドバイスしないからさ。 考えたことないでしょ?(笑)

 

バイクのランク付けで言えば、スズキのフラッグシップって言えば、

ま、カタナからにしますね。

カタナ→…→隼初代→…→隼3代目。  ずいぶん端折ったね。

 

バイクのポテンシャルがまず違うわけよね?  ここでは、

元来与えられたポテンシャル=性能ネッ!  

そりゃ、何十年と開発された時期が違うんですから、電脳化も進み、

40余年の進歩は、当然ですね?

 

但し、バイクは、工業製品であるからして、きちんと整備された車両の話ですね。

難しいのは、メーカー/バイク屋から離れ、乗りっ放しになるバイクにとって、

とても不幸な状況にはまるバイクが、意外に多いのだわ…。

 

このバイクのオーナーが、中年デビューのオッチャンだと、バイクにとっては悲劇。

30年前のバイクって。50万円くらいなら、5万km越えの過走行車か、乗りっ放しの

粗悪バイクでしょう? 粗悪バイクなんて言いたくないですけど、カタナなんて、

50万円でも、正直、粗悪品が多いですよね。(笑)

 

で、言ってくれるバイク仲間がいないから、メンテナンスなんてしなくて、バイクが

不幸な状況は多く見受けます。     まぁ、バイク人口が減少している今の

状況は、衰退への一途を辿っているってことですよね?(笑)

 

カタナ君、楽しもうぜ、お互い。