80%の人が、100歳まで生きていたくないと言う。

これには、二つの要素があって、一つは、蓄えの問題。   

➀ 年金に、不安のある人。  貯金がない人。

これは、そういう人は、今、不安になっていないとおかしいですよね。(笑)  

実際に、今、金を持っていなければ、将来の不安はもっと増幅するでしょう。

 

➁ これまでも、やりがいを持って生きてこれなかった人、 これからも、

見つけられる見通しがつかない人。  今、やりがいを見つけられないのなら、

不安というか、生きる意味に絶望してしまうよね?

 

で、①については、金は、天下のまわりモノとも言うし、ここでは語りませんが、

➁仕事が終わってからの、そう、65歳以降に何か楽しみが見つけられないか

ですねぇ。 二つ目は、生きていく気力の問題。   これは、これまでやってきて

感動したことがない人は、この先も楽しみがないってことだもんね。

 

今、考えて有意義だったと思うのは、30歳代で実行したバイクでの日本一周。

まぁ、海沿いにだけどサ…。  何度も言いますが、海外で、10ヶ国以上訪問して、

その国の、地方の美味しいものを食べて、観光地を訪ねて、たくさんの人と

言葉を交わして、最高だったよ。   それが、国内を知らん…ということになって、

ホンダ CB400SF H-VTEC SPEC Ⅱを購入、3年6.4万km、スズキ `90 GSX-R1100

1年2万km、 `92 GSX-R1100 1年2万kmを走って、達成した。

 

充実感イッパイ。   その間、5年間、仕事も充実していたし、GW+1週間(=2週間)、

夏休み期間+1週間(=2週間)、秋休み(笑) = 2週間の年3回の休みに、

ツーリングに走った。 1回=350kmX15日=5,250km.

 

仕事は、30歳代になって、プロジェクトを任せられるようになり、数ヶ月、

土日返上、残業で午前様が続き、当然、有給休暇はたまる一方、残業代も

枠ぎりぎり。 小銭を持って、2週間のツーリングに行っても、有給休暇は10日しか

消化できず。 日本を2週間ずつ回るツーリングを年に3回、5年間継続して、

宝物ができたのネ。

 

これを、定年退職後の65歳にやりたいんだよね?  今度は、距離を半分にして、

カミさんと回りたいんだよ。  距離は、1/3でもいい。   これができるとこの道中に

それから何をやっていくか見つかるような気がするんだよね?

 

==============================

約8割の人は100歳まで生きたくないと思っている!

「人生100年時代」という言葉が定着し、それを受けて「人生100年時代」をどのようにとらえているかについて調査したアンケート(2018年・アクサ生命「人生100年時代に関する意識調査」)から、長寿に関するみなさんの意識を探ってみたいと思います。

 

「人生100年時代において、あなたは100歳まで生きたいと思いますか?」という問いに、調査対象者(20代~60代の男女1000名)は、「そう思う(14.8%)」と「とてもそう思う(6.4%)」と答えたのは、わすが21.2%でした。100歳まで生きたいのは、約2割ということですね。

一方、「あまりそう思わない(41.9%)」と「まったくそう思わない(36.9%)」と、78.8%が「100歳まで生きたいと思わない」と答えました。筆者がこの質問を受けたら、「まったくそう思わない」と答えますから、この結果には同感&納得です。

では、長生きしたくない理由は? アンケート結果のプレスリリースから、いくつかピックアップしてみます。

●健康で自分の事は自分で出来るのであれば長生きしたい(20代女性)

●長生きしても生活に余裕がないのではないかと思うから(30代男性)

●お金がない状態と医療費の増える時期と重なりそう(40代男性)

●無理して長生きするより、短くても楽しく充実した生活をしたい(50代男性)

●心身共に健康でいる自信が無い(60代男性)

どの意見にも賛同です。特に、60代男性の「心身共に健康でいる自信が無い」は、同年代だけに身に染みて共感できます。これから先、40年近く心身の健康を維持するのは、非常に難しいと切実に思うからです。

 

「備えること」と「生きていく意欲」には相関関係がある!

調査に参加したみなさんは、「長生きすることは、リスクになると思いますか?」の質問に、78.6%が「そう思う」と答えました。どんなことをリスクととらえているかは――。

 

1位:身体能力の低下……71.3%

2位:収入の減少(資金不足)……70.9%

3位:年金制度の破たん……62.4%

この3つが長生きの3大リスクでした。

年金制度の破たんが1位なのかと想像していましたが、それよりも、身体能力の低下と収入の減少(資金不足)を不安視しているのですね。こうした長生きリスクを81.1%の人が実感している一方で、充分な備えができている人は16.0%と少数派でした。

この調査では、「備えること」と「生きていく意欲」には、興味深い相関関係がみられたとしています。

人生100年時代に起こりうるリスクに「備えられている」と答えた人のうち42.7%が「100歳まで生きたい」と答え、「備えられていない」と答えた人のうち83.1%が「100歳まで生きたくない」と答えています。なるほど。備えができていれば長生きする意欲が向上するということです。

とにかく、好むと好まざるとに関わらず、100歳以上、生きてしまうかもしれない時代に生きている私たちは、できる限りの備えをすることが必要ということですね。それは、お金の準備、生涯現役で働けるキャリア・スキル磨き、心身の健康のキープ、高齢期の孤立を防ぐ絆作りなどです。