バイクの歴史に正しい認識をしていない人がいます。

ちょっと思ったことを書いてみます。

 

バイクと車どちらが先か正確には知らないですけど、ま、機関から見て、

バイクが先でしょ?

 

空冷・油冷・水冷エンジンとあったわけですが、性能が上がっていったわけですが、

どれが性能的に優れていたかは、今、何が残っているかで、わかるでしょう。

 

空冷・(油冷)エンジンは、まず、排ガス規制がクリアできなかったですからね?

時代の要請への対応は、Productの終焉時期に、大きく影響します。

 

今後、増えるのは、(売っている)水冷エンジンで、空冷・(油冷)エンジンは

減っていくだけです。

 

あとは、ここ20年前から流行ってきたナビも、やはり、進化・向上してきたスマホに

取り込まれるようになった。  これは、置き場所を検索するための装置を

組み込んだスマホが、だったら、ナビにも転用できると踏んだがために、

スマホにもナビ機能が搭載されるのが、定常化されてきました。

 

バイクなんか1台で結構持ちますし、スマホが技術の変化で、決定的に

古くなって、使えなくなってしまいます。 スマホは、半年で、まったく、古いものに

なります。   使う側が、技術の進歩を知って使わずに、使わされている人を

見かけますが、人類は、賢く使う側になりたいものです。