学校は、年齢で人を括ったけど、会社に入ると
年齢で括らないのは、何故?
54歳になって初めて考えたよ、この疑問。
学校って、学びの期間ですよね…。
だから、学習しやすいので、学年で括ったのよ。
1年=12ヶ月って、単位が適切だろうって…。
中学野球って、1年の年齢差がとても大きかった。
高校くらいでも、プロ野球に行くくらいの素材で
なかったら、1年と3年生って大きな差。
会社の入ると年齢では括らずに、できるやつが役職が上、
できない奴が役職が下となる。 会社に入ると年齢で
括らないのは、個人の能力の差がはっきりするから。
また、会社によって、人の程度も激しく違うから…。
だから、家が近いからといって、行っちゃいけない。
(キッパリ)
最初の約束だって、反故にされますからね…。
S君は、可哀そうなことがあったね。 彼は、
22歳の時でも、月30万円以下なんて低いことはないと
思いますよ。 なかったよ‼️
とにかく、年で括って管理したのは、幼児期・成長期
だったからで、成長するとできる/できないで、括られる。 その前に、会社でも大きく括られるしね。
会社で、給与が違う。
S君は、大卒だし、超一流企業に居たし、工場長も経験したみたいですから、普通の人は比較にならない位貰って
いるんでしょうね。 けど、下にいると分からないだけで、会社というものが見えている人は、理解していたと思い
ますよ。 力の差は、給与で差が出るだけで、どれだけ
もらっているか知らないふりをしてればいいさ。