
正月飾り、とくに、しめ縄は、飾るものですが、
しめ縄は、門松と同様に前年25日~28日の間に取り付ける場合が多いようです。
また、29日や31日はしめ縄を飾るのに日がよくないとされているので注意、 と
言われています。 これは、昨年一年多忙で、良い年でしたので、今年も、
昨年にも増して多忙であることを祈念しました。
=============================================
29日は「二重苦」につながる事や、数字の「9」が「苦に通じる」というゴロ合わせから嫌われます。
また、31日は「一夜飾り」と言われて忌み嫌われます。
その理由は、
- 歳神様をお迎えする準備を、前日にあわただしく行うことは失礼にあたるため
- 葬儀の飾りが一夜限りであることに通じるため、縁起がよくない
ということです。

車には、ナンバーの前に飾る正月飾りではなく社内に下げる小さなコンパクトサイズとしました。