GSX-R1100の'90&'92と各々約1年乗り継いで、2年間 計4万キロを走破した僕。
'92は、Yoshimura MikuniのTMR-MJNに換装。 吹けも馬力も最高だったと
言って良いのでは…?
この頃から、最近市販されている単車にあまり魅力を感じてなかったのは、事実。
理由…? よく分からないけど、時代背景…?
バブルの頃に設計されたバイクに魅力で勝てないのでは…?
例えばね、ホンダは1500cc、並列6気筒なんてバイクを造っていた。
恐らく、とてつもない開発費を注ぎ込んでいたはずなんです。
消えていったように、並列6気筒なんていらないもん。
なければいけないものではない。
だからね、バブルの頃は、開発者が作りたいバイクを提案していたと
思うのです。 今は、間違いなく開発費を回収しなくてはいけない。
ここに割り切りのできないスズキは、申し訳ないけど、売れない。
だって、あのHONDAでさえ、CB1100という売れそうなバイクを出す。
カワサキは、この辺の視点が合ってきてる。
誤解しないで欲しい。
CB1100を出したかった開発者の意図は達成してると思うのだが、けど、やり切った?
中途半端に終わっていませんか?と聞きたい。
ホントに、CB1100でやりたかったことをやりきったのかしらん…?
全て満足に開発が改良したのか? 妥協した部分がなかったのか?という議論。
そこに、疑問というか、ストレスを感じる。
ほどほどじゃ、僕は、カタナに行ってしまったのも致し方ないよね。
どうしても、コスト意識や開発費の回収で妥協が見られる。
モンキーと共通と思われるウインカーやプラスティックの無塗装などに、
妥協が見られる。 CB1300SFとエンジン腰下が共通と堂々と公表したが、
プラスティックの無塗装は聞いてない。 これって、新車時はいいが、
経年変化で大きな差が出てくるんですよね? 長く乗って欲しいのなら、
こんなことする?
馬力は、時代の経過により、クリーンでハイパワーになっていったが、
趣味性の部分で、そうイタ車と比べると日本車は陳腐なんですよね?
神戸ユニコーンも、たまたまスズキにいた作業工がそんな妥協部分を
交換する部品を出しただけですよね? まだ、カタナは良いと思うけど、
カタナだって作業工から見ても、手抜きの作業がされていたわけでさ、
そんなところを個人で改善していきたい。
時間が欲しい。 ゆっくり、ゆっくり仕上げたい。
'92は、Yoshimura MikuniのTMR-MJNに換装。 吹けも馬力も最高だったと
言って良いのでは…?
この頃から、最近市販されている単車にあまり魅力を感じてなかったのは、事実。
理由…? よく分からないけど、時代背景…?
バブルの頃に設計されたバイクに魅力で勝てないのでは…?
例えばね、ホンダは1500cc、並列6気筒なんてバイクを造っていた。
恐らく、とてつもない開発費を注ぎ込んでいたはずなんです。
消えていったように、並列6気筒なんていらないもん。
なければいけないものではない。
だからね、バブルの頃は、開発者が作りたいバイクを提案していたと
思うのです。 今は、間違いなく開発費を回収しなくてはいけない。
ここに割り切りのできないスズキは、申し訳ないけど、売れない。
だって、あのHONDAでさえ、CB1100という売れそうなバイクを出す。
カワサキは、この辺の視点が合ってきてる。
誤解しないで欲しい。
CB1100を出したかった開発者の意図は達成してると思うのだが、けど、やり切った?
中途半端に終わっていませんか?と聞きたい。
ホントに、CB1100でやりたかったことをやりきったのかしらん…?
全て満足に開発が改良したのか? 妥協した部分がなかったのか?という議論。
そこに、疑問というか、ストレスを感じる。
ほどほどじゃ、僕は、カタナに行ってしまったのも致し方ないよね。
どうしても、コスト意識や開発費の回収で妥協が見られる。
モンキーと共通と思われるウインカーやプラスティックの無塗装などに、
妥協が見られる。 CB1300SFとエンジン腰下が共通と堂々と公表したが、
プラスティックの無塗装は聞いてない。 これって、新車時はいいが、
経年変化で大きな差が出てくるんですよね? 長く乗って欲しいのなら、
こんなことする?
馬力は、時代の経過により、クリーンでハイパワーになっていったが、
趣味性の部分で、そうイタ車と比べると日本車は陳腐なんですよね?
神戸ユニコーンも、たまたまスズキにいた作業工がそんな妥協部分を
交換する部品を出しただけですよね? まだ、カタナは良いと思うけど、
カタナだって作業工から見ても、手抜きの作業がされていたわけでさ、
そんなところを個人で改善していきたい。
時間が欲しい。 ゆっくり、ゆっくり仕上げたい。