大学卒業が、1989年3月。
お蔭様で、ストレートに卒業。 当時は、留年は嫌だったけど、
今となっては、2年くらい遠回りをしても良かったかな・・・、なんて思う。
当時の就活は、完全な買い手市場。 一人で、10社内定をもらうなんて事もあった。
完全確保のために、食事会とか懇親会が頻繁に行われていた。
さすがに、食事会に行って、会社に行かないのは、気が引けて、
その時点で、行く意志がないことの意思表示をしたりもした。
ま、二股かけるなら、合格通知の後の食事界も、何食わぬ顔で行くべきだった。
学生の頃、そこまでできなかったのは、ほっとするけど、
徹底できない自分の甘さも見えるね?
非情になれない甘さが仕事にも出るのかもね・・・?
地方の工場は、高卒の方が多い。東京の一等地にオフィスを構える会社は、
やはり一部の大卒のエリートが経営に携わる。
そこから、ズリ落ちたのかな?
やっぱり、地方の工場にないのは、この仕組み。
今の会社に来て、少しこのバランスが崩れた。 この仕組みには、気が付かなかった・・・。
お蔭様で、ストレートに卒業。 当時は、留年は嫌だったけど、
今となっては、2年くらい遠回りをしても良かったかな・・・、なんて思う。
当時の就活は、完全な買い手市場。 一人で、10社内定をもらうなんて事もあった。
完全確保のために、食事会とか懇親会が頻繁に行われていた。
さすがに、食事会に行って、会社に行かないのは、気が引けて、
その時点で、行く意志がないことの意思表示をしたりもした。
ま、二股かけるなら、合格通知の後の食事界も、何食わぬ顔で行くべきだった。
学生の頃、そこまでできなかったのは、ほっとするけど、
徹底できない自分の甘さも見えるね?
非情になれない甘さが仕事にも出るのかもね・・・?
地方の工場は、高卒の方が多い。東京の一等地にオフィスを構える会社は、
やはり一部の大卒のエリートが経営に携わる。
そこから、ズリ落ちたのかな?
やっぱり、地方の工場にないのは、この仕組み。
今の会社に来て、少しこのバランスが崩れた。 この仕組みには、気が付かなかった・・・。