こんばんは

 

しらこまです
 

前記事の続き。

 

 

羅臼国後展望塔のあとは、三度道の駅に戻って雨雲確認
このときは、あと30分くらいで羅臼市街に雨雲がちょこっとだけ通る、くらいな予測だった気がする
2時間くらい前も、あと1時間で…みたいな予測だったんだけどね…
とはいえ、もうそろそろ宿に向かい始めないと暗くなるし…
ということで、ホテルを予約してた斜里方面に行くことにした
羅臼から斜里に行くには、知床峠経由か、知床半島の付け根のほうにある根北峠経由かになる
知床峠経由のほうが若干近かったんだけど、午前中にそこ通ったら
レーダーに写ってなくても雨だったから、今回はやめとこう…ってことで根北峠経由で行くことにした

で、なんだかんだ道の駅知床らうすにさらに30分とどまったのち、出発
羅臼から南下してるときは雨には降られなかったんだけど、
国道244号、まっすぐな直線が続くミルクロードあたりで雨が降り始めた

根北峠に登っていくうちにどんどん雨脚が強くなるけど、もはや引き返すこともできない

雨に打たれ始めて10分以上は走って金山の滝というところで雨宿りしようかと寄ったけど、建物がない…
ということで続行して、たぶん峠を越えてから雨が弱くなっていって止んだ
病んで少し経った後、なんか大きめな橋の跡があったから寄ってみた

なんかコンクリむき出しでだいぶもろくなってるように見えるけど…

案内板を見ると、昔鉄道を通そうとしていた名残らしい
斜里と中標津を結ぶ路線として作っていて、
この橋は1939年に完成してたらしいんだけど、
第二次世界大戦と、その後に先行開業した部分での赤字がひどくて、開通する前に路線が廃止になってしまったみたい
当時の北海道内の路線の中で一番採算があってなかったみたい
なんか作ったのに一度も利用されなかったって言うのは悲しいね…

そのあとはホテルに向かった
道の駅知床らうすからはおよそ90kmで2時間弱くらいかかった
今回のホテルはルートイングランディア知床-斜里駅前-

チェックインした後、やっぱ雨に打たれた後だから先にお風呂に入った
18時台にお風呂に入ったんだけど、バイク旅の中では最速記録かも
そもそも18時チェックインというのもあんまなくて、もう少しいろんなところ周ってるからね
あんまり記憶なかったけど、大浴場で結構気持ちよかったと思う

で、お風呂入った後は夕ご飯を食べに行こうとしたんだけど、
20時過ぎちゃってて店が閉まってた…

ということでセコマ飯にすることにしたんだけど、その前に知床斜里駅を見に行った

ちょっと暗いけど流氷がおすすめされてた

やっぱりオホーツク海側は流氷見にこなきゃだね…

斜里近郊のMap

今回の旅行では、この地図上の半分くらいのエリアは通ったんじゃないかな

知床斜里駅は網走と釧路を結ぶ釧網本線の中間駅

5往復+網走方面が2本て感じ
日中、11時12分から15時57分まで上下両方電車が来ない、っていう時間もあってなかなかえぐい
で、何気なしに今の時刻表も調べてみたんだけど、より悪化してた
上のダイヤだと、終着駅に22時に着くくらいの設定で走ってたんだけど、終電が2時間程度繰り上げられて
今は終着駅20時ころに着くようなダイヤになってた
網走方面は21時台の便が廃止って感じ
やっぱ北の大地は広すぎて長い線路網の維持がどんどん難しくなってきてそう…

てことで、JRのほうではとにかく来てもらおうということで色々企画やってた


かくいう自分も電車じゃなくてバイクで来てるからね…
個人的にはすでに本数が少なすぎて観光で電車だけで周るのはちょっと無理…

さてそのあとはセコマで夕ご飯を買った
本当にいざという時のコンビニ、セコマで助かる

このチキン南蛮重カロリーすごいね…
という感じで3日目もおしまい

この日走った距離は…

31195.4km表示ということで187kmくらい

という感じで4日目に続く。

----------------------------------------

散策記まとめページ
前の記事→散策記126-19

次の記事→散策記126-21

----------------------------------------