見た目アップアドバイザー、なるみです。
 
 
 
 
過去ブログ読んでみてくださいウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古民家カフェが、
ゴスペル教室を
開催するようになったきっかけ。
 
 
 
 
 
 
それは、ある日
とある男性がこのカフェに
「迷い込んできた」ことからと
婦人は言った。
ある駅から徒歩で、別の駅まで行くのに
道に迷い、
こちらのカフェにたどり着いたらしい。
 
 
 
 
 
 
で、その男性の話を聞いていると
フリーで仕事をしているようだったので
どんな仕事をされているのか尋ねたら
ゴスペルの講師だと。
 
 
 
 
 
 
でね、実はこの婦人は
前からゴスペルを歌いたかったそうで
男性に「うちで教室開いてください」と
頼んだそう。
 
 
 
 
 
そしたら男性が快諾してくれたので
今では月に一度、
カフェで
ゴスペル教室開催するようになった、と。
 
 
 
 
 
 
この展開、すごく興味深いと思いませんか。
 
 
 
 
 
 
やりたい、と思っていたことが
向こうからやってきた。
 
 
 
 
 
 
それは一見するとただの偶然だが
恐らくこの婦人は
ブックカフェという
自分のやりたいことをやることで
カラダがリラックスするようになり
自分の希望が、
スムーズに叶うようになったのでは、と
わたしは思っている。
 
 
 
 
 
 
そして
あれしたい、これしたい、と
躍起になってそれを探すより
どっちでもいいや、と
流れに任せた方が意外とうまくいく。
 
 
 
 
 
 
それはまるで
サラサラと、よどみなく流れる
川の流れのように。
 
 
 
 
 
 
ちなみにこちらのゴスペル講師は
東京の方らしいのですが
帰宅して調べたら
なんと、わたしの憧れの建築家さんと同じ
南青山が拠点だった!ニヤニヤ
 
 
 
 
 
 
これは行くしかない、と
即座に
ゴスペル教室に参加する旨を
連絡したのでしたウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回のハナシで、何が言いたかったかというと
一見するとムダでしかない
今回のわたしの行動の数々は
「ムダ」ではなく
どれもこれも、
拾って歩んでいくうちに
わたしを「面白い」に連れていってくれる
パンくずだということ。
 
 
 
 
 
 
これらをムダだと思って、
コスパタイパで行動していると
絶対に出逢えなかった出来事。
 
 
 
 
 
 
そして、出来事に意味はなくて
いい悪いもない、
つまりなんでもアリともいえる。
 
 
 
 
 
 
人生は死ぬまでの暇つぶし。
 
 
 
 
 
 
 
だとしたら、
「コスパタイパ」より
「面白い」を選んだほうが
人生の豊かさは増すと思いませんか。
 
 
 
 
 
先日会った友に言われた、
「10やって、成果がないと諦める人が多いけど
なるみさんは、100やっているよね」
 
 
 
 
 
それはそうかもしれない、けれど
わたしはそもそも、
何かをやっても
直接的な成果を得たいと思っていない。
 
 
 
 
 
例えば、何か講座を受けたとして
「せっかくお金もかけたし、
その講座を生かして○○しなくちゃ!」
または
「講座の教えを実践して、変化しなくちゃ!」
みたいな想いが、まずないのです。
というか、なくなった笑
 
 
 
 
 
何かをやって、そこから得られるものは
ずっと後になって
全く別のものと繋がったり
気づきを得るものだと
ようやく気づけたから。
 
 
 
 
 
だからもし、
そういった状況の人がいたら
どうか焦って探し回ったり
成果をすぐに上げようとしないでほしい。
 
 
 
 
 
それは例えば、発酵や熟成みたいに
時間をかけてジワジワと
自分の血肉となっていくもの。
 
 
 
 
 
平らな地層に、歪な形の自分が
少しずつなじんでいくような。
 
 
 
 
 
時間がかかったとしても
それらは必ず、自分の糧となる。
 
 
 
 
 
そう考えると、
今やるムダがどこで生きるのか
たのしみになりませんか照れ
 
 
 
 
 
 
果報は寝て待て、ですニヤリ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
見た目アップアドバイザー、なるみです。
 
 
 
 
過去ブログ読んでみてくださいウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
ブックカフェのオーナーの婦人は
年齢は恐らく
私とそれほど変わらない感じで
でもわたしの周りにはいない
独特の雰囲気を醸していた。
 
 
 
 
 
 
ブックカフェを経営するだけあり
無類の本好きで
カフェに陳列してある本の
数倍が家にあると言っていた。
 
 
 
 
 
 
捨てるのももったいなくて
ブックカフェという案が浮かんだ、と。
 
 
 
 
 
そして、このカフェは築90年の古民家。
 
 
 
 
 
はじめは解体しようとしたらしいが
内装が好みだったらしく
(そうだろうな、とうなずけるほど
丁寧に使い込まれた欄間や天井の
ダークチョコのような、こげ茶色が美しかった)
内壁は自分たちで漆喰を施し、
キッチンはリフォーム業者に施工してもらい
カフェとして開業したそう。
 
 
 
 
 
 
長らく
家族の介護をしていたと仰っていたのが
印象的だった。
 
 
 
 
 
芸術が好きで
歌舞伎や観劇が趣味、
歴史小説や、歴史のあるものが好きだと。
 
 
 
 
 
並んでいる本の中に
「キリスト教」と書いてあるものがあり
キリスト教が好きなのかと尋ねると
大学の必修科目だったのと、
キリスト教と絵画を
繋げて見るのが好きだ、と言っていて驚いた。
 
 
 
 
 
今付き合っている彼も、
まったく同じことを言っていたのだ。
 
 
 
 
 
絵画をみるのに、
奥深さが増して好きだと。
 
 
 
 
 
そしてもう一つ
今わたしが興味を向けて通っている
某大学のオープンセミナーのテーマが
キリスト教だった。
 
 
 
 
 
ついでにもう一つ
この婦人は、その某大学のOBだったのです。
 
 
 
 
 
そんなふうにして
さまざまな話をして、
少しの沈黙が流れた後
彼女がこう言った、
「うち、ゴスペル教室やってるんですよ。」
 
 
 
 
 
聞けば、講師を招いて
月に一度
ゴスペル教室を開催しているとのこと。
 
 
 
 
 
この、
ゴスペル教室開催に至るまでの話が
興味深かった。
 
 
 
 
 
続きは次回に。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
見た目アップアドバイザー、なるみです。
 
 
 
 
過去ブログ読んでみてくださいウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
今日のタイトル、
意味が解らない、と
思われた方もいるかもしれませんが
最近のわたしの
「ムダはムダではない」出来事を
書きたいと思います。
 
 
 
 
 
 
先日のこと、
陸上大会に出るという、とある友人のために
足にまつわる神社を参拝しようかな、と
探していたらヒットした、
服部天神宮という神社。
 
 
 
 
 
 
場所は豊中市で
亡くなった父が勤めていた職場付近。
 
 
 
 
 
 
どんなところだったのかな?と
軽い興味がわいたので
参拝もかねて行くことにした。
 
 
 
 
 
 
道中、
神社近くのカフェにでも寄ろうかと思っていたが、
なぜか急に
「ブックカフェ行きたい」と思い立ち
検索すると、神社の数駅先に
古民家のブックカフェを発見したので
参拝後に寄ってみることに。
 
 
 
 
 
 
開店と同時に行くと
店内は私一人で
オーナーはどうやら
わたしと同世代くらいのご夫婦。
 
 
 
 
 
 
そこでランチを注文し
(おにぎりランチというシンプルなものでしたが
味付けが薄めでとても好みだった)
食後にコーヒーもオーダーし
目に留まったマンガを読んでいたら
オーナーの婦人のほうが話しかけてきた。
 
 
 
 
 
 
そこから小一時間
その婦人と会話をすることに。
 
 
 
 
 
 
その会話が
なかなかに興味深かったのです、
続きは次回に。