先日読んだ本。
すごく今の時代にハマってると思ったので、少しご紹介しますね。
齋藤孝さんの、「折れない心の作り方」。
いちばんに印象に残ったフレーズがこれ↓
多くの経営者の方々もよく使っている「縁」というコトバ。
人との出逢いは偶然ではなく必然であり、必ず意味がある。
だから縁をもっと大事にしよう、というようなコトが書いてありました。
特に腐れ縁ほど人生を豊かにしてくれる、とも。
ほかにも人との繫がりを重視した内容が多く、
人との繋がりこそが現代人に欠けている要素だと言っています。
例えば昔は2世代3世代同居が当たり前で、一つの部屋に大人数でいるコトで
人間関係の色々を経験し、我慢や人に合わせるコトを学んだのに、
現代は核家族化、少子化で同じ部屋に一緒にいるコトが少ないため
そういったコトを学ぶ機会がなくなっている。
大学生も昔は下宿が主流で、他人の家で生活するコトでそういったものを学んでいたが
今は一人暮らしが当たり前、寮も個室が多い。
そうすると外の世界に出て、自分と合わない人や理不尽な出来事に対して心の耐久性がなく
ちょっとしたコトですぐに心がポキッと折れてしまうんだと。
なるほどな~、と感心しきりでした。
確かに最近は「個性」を重視する世の中になりすぎて、
「人に合わせる」とか
「人の気持ちをおもんばかる」コトに
疎くなっていますよね。
どこで線引きをするのかは難しいのでしょうが、自分にも当てはまるところがあったので
少し反省してしまいました。
また昔は親を敬う意味で、子供が親に敬語を使うのが当たり前だったそう。
今よりずっと、親子間の距離は離れていたというコトですね。
するとふと思い出したのが・・・
私の育った家も、親に対しての朝の挨拶は「おはようございます」だった!
父もきっとそんな風にして育ったからなんだと、今さらながらすとんと腑に落ちました。


その他に著者の挫折体験も書いてあったり、所々ユーモアを交えたエピソードが
人柄が垣間見えて面白かった
「当たり前」と思っていたコトが、そうでなくなる。
時代の変化ってそういうものなのかも知れませんが、
変わらないほうがいいコトは、大事においておきたい。
便利さと引き換えに、失っているものが多すぎるような今。
いろいろと痛感させられる本でした。
ホームページつくりました

ホームページでしか読めない記事を、不定期で更新していますのでぜひ読んでみてください

ホームページは こちらから
ご予約について
当サロンは土日祝のみの営業となっております
毎日お仕事や家事育児、本当にお疲れさまです
そのグッタリ感、おうちへ持って帰るのはもうやめにしませんか
筋膜リリースで疲れとメイクもスッキリオフ!
カラダと同じようにお顔にも筋肉があります
ストレスフルな毎日と作り笑い・・・
必死に耐えているお顔の筋肉、ほぐしてあげませんか
お問い合わせは下記まで
メールアドレス:cutiewave0147@yahoo.co.jp
LINEからもどうぞ
↑こちらではブログの内容に沿った、さらに深い情報を不定期で載せています
お気軽にご登録くださいませ