今日は皆さんお疲れ様でした。
まずはゆっくり休みましょう!


今年、受けてきました。
後ほど感想を書きます!
遅ればせながら、本日本試験もうしこみました。

身が引き締まります。
土曜はLECにいき、直前講座の内容質問と願書をもらってきました。

今年の直前講座は

白書
一般

はマストで受けようとおもってます。

あとは模試がもう始まるので準備しないと。

月曜の勉強時間・・1時間
条文の本質理解と、問題を解くテクニック

この両方がないと合格は難しいかとおもいます。

テクニックだけではだめです。

効率よく勉強するには早い段階から、引っ掛け問題集をやるとよいかとおもってます。
http://www.sharosi-siken.or.jp/

ついに公示されましたね。

今年はチャレンジしようかと思ってます。
今年も本試験終わりましたね。

受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。

自分が最後に受験してから5年ほどたちますが、

受験の経験は今の人生に大きく役立っています。




受験したかたは喜んでいる人、悲しんでいる人

いろいろいらっしゃるでしょうが、

この試験だけがすべてではありませんので

結果があまりよくなかった方も、

今はゆっくりと身体をやすめてください。



また このブログを再開してみようかと思います。

みなさん、お久しぶりです。 アメブロにてまだ記事を書いてみようと思いました。

受験生の役に立つ記事が書ければと思ってますのでぜひ のぞきにきてください。

これはずばり


過去問題


です。


過去20年の試験問題が少しアレンジされて再度出題されています。

パターンも一緒です。

択一式はほぼそれでいけます。



こういうシンプルな図式で、何故毎年多くの人が点数がとれないのか?

それは



出題範囲がめちゃめちゃ広いからです。



だから皆、覚えては忘れ、忘れては覚えるを繰り返すのです。
専門学校通学の選択肢のもう一つにビデオ(DVD)受講があります。

なかなかピンとこないかもしれませんが、テレビがずらーと並んだ教室で各自が可能な時間にビデオをかりて見るというもの。

生講義との違いはその場の質問ができないのと、緊張感(←これは意外と重要です)。

生講義もビデオ講義も基本的に学校で決められたカリキュラムで進められてるので、内容に大差はありません。

逆に良い点は
・不明点を巻き戻して繰り返し聞ける、見れる
・自分のスケジュールにあわせられる
・1.5倍速 2倍速で見ることで時間短縮になる

特に三番目は試してみて良かったです。
理解が済んでいる項目もありますからね。


収録されてる講師によって、『間』とか『呼吸』とか、生講義どうようの緊張感を出している方もいますので、あながち悪くはないです。
社労士受験の勉強方法には通信教育という選択肢があります。

実際どうなのでしょうか?

私自身使用したことがありませんが、使用していた人の体験談を聞いたものをまとめると

・自身の環境の制約(曜日や時間等の制約)
・周りの環境の制約(専門学校がない地域)

以上の制約がないかたは通学の方がよろしいのではないかと思います。

最大の欠点はスピード。

教材の疑問点に関してダイレクトに聞けない点です。


ただ、時間がとれない、まわりに専門学校がないという方は使用するのも手かと思います。

その場合はしっかりと自分の進捗度合いを管理するけとが必須です。

一人だと楽したり、くじけたりすることが多いですから。