第4期カレー大学院、第5回「スパイス学」 | カレー大學(カレー大学)のブログ

カレー大學(カレー大学)のブログ

カレー大學(カレー大学)は、特許庁に商標として登録。日本でカレーを学ぶ最高峰のカレーの市民大学と言えるでしょう。カレー大學(カレー 大学)を基本の学び場として、さらに学びたい方にはカレー大学院、プロを目指す方はカレー博士コースの上級課程を用意しています。

残暑まだまだでしょうか・・・暑さ寒さも彼岸まで・・

もう少し暑さが続きそうですが滝汗

そんな季節の変わり目、カレー大学院では第5回目の講義、「スパイス学」が開催されました音譜

「スパイス」もいろいろな効能を知って上手に使えば

残暑厳しい時期も少しは楽に過ごせるのではないでしょうか、

カレーもスパイスの集合体、美味しく食べて夏の疲れを吹き飛ばしてくださいねビックリマーク

 

以下、カレー大学院「スパイス学」長谷部さんのレポートです、写真満載でとっても細かく解説してくださってます爆  笑

 

      ダウン    ダウン    ダウン

 

こんにちは、カレー大學院4期生の長谷部です。 

カレー大學院4期生の第5回目の講義が、8月31日(土) 13時より、神田の会場で開催されました。 今回は、隣の教室では「カレー大学 総合学部」も開催されました。

 

今月の内容は、以下の通り。 

テーマ/「スパイス学」 応用研究

[第1部] スパイス学 応用研究 

[第2部] メディアトレーニング ライティングトレーニング 

[第3部] 食べ歩き/カレーマニアによる食べ歩き法

 

 

[第1部] 

スパイス学 応用研究

 カレー大學講師でスパイス会社の社長である、井上スパイス工業(株)井上社長にお越しいただき、現場経験を活かした、スパイス研究家の学術的理論ベースとは違う実務に結びつく講義をしていただきました。スパイス活用シートをベースとしてスパイスホール、写真を活用し、ハーバード流の対話を重視した講義形式で話を進めていただきました。

「この資料大変苦労されたでしょう。みなさん遠慮なく話をしてくださいね。」

この一言で、4期生全員癒され、活発な質問が飛び交いました。

 4期生、熱心です。 

スパイス活用シートは4期生が各自分担して、研究テーマーに基づき作成し『スニフさん』に提出、まとめて井上学長に提出する方法でした。“スニフさんありがとうございました。” 

 

担当、研究テーマーは以下の通り。 

①基本データー、特徴、栽培法(スニフさん)、

②歴史(長谷部)、

③薬効(宮田さん)、

④適した料理(すぎじろうさん)、

⑤調理法(YUMIさん)、

⑥エピソード(よしきさん)、

⑦取り扱い上の注意(うなぎひまわりさん) 

 

研究テーマ:(1)ターメリック、(2)クミン、(3)ブラックペッパー、(4)カルダモン、(5)コリアンダー、(6)フェネグリーク、(7)クローブ、(8)レッドペッパー、(9)サフラン、(10)ジンジャー、(11)スターアニス、(12)シナモン、(13)ナツメグ 

13種類のスパイス全品、詳細に説明いただきましたが、 『A群』と『B群』に分けさせていただき、ページ数の関係で、『A群』は割愛させていただきます。

 

『A群』 

ご準備ただいたホールスパイスと写真

 ターメリッククミン

 

ブラックペッパー

 

コリアンダークローブ

 

レッドペッパーサフラン

 

ジンジャー

 

 

ターメリックの粉砕方法、クミン、ブラックペッパーの産地、品質の高いブラックペッパーの見分け方から薬効効果の多いジンジャーまでお話がありました。 

 

 

『B群』

 ご準備ただいたホールスパイス。 

カルダモンカルダモン(a)

 

▼現地写真(インド)

①(a)のように軽く割って、スタータースパイスで加えると、手間はかかるが、高貴な香り“スパイスの女王”が目を覚ますでしょうとのようなお話がありました。

 ②栽培されている現地写真はわかりやすく、下の方に咲くそうです。主な産地はインド、グアテマラで現在は国内の輸入産地はグアテマラ産が多いそうです。

 

 

 (6)フェネグリーク

左より通常流通品、軽く煎った品、更に煎った品 

 

①甘い香りのするスパイスで、配合量として少ないが、カレー粉には欠かせないスパイス。 

 

(12)シナモン 

①上の写真2品とも国内では、シナモンとして扱われているが厳密に分けると、写真左のスリランカ産のセイロンシナモンがシナモンと言われ、右はカシアになると言われている。価格的にはセイロンシナモンが高く、セイロンシナモンをアピールして販売しているメーカーさんもあるそうです。

 

 (13)ナツメグ

 最後に、井上社長が思いをこめてお話のあったスパイスです。 ナツメグホール、家のおろし金で簡単に削れるそうです。 削りたてのスパイスは香りが一番良いので、この1個あれば、ナツメグ楽しめるそうです。お客さんとの会話も弾むようなお話がありました。ホールスパイス入手するのは難しいですが、探せばあるかもしれませんねとのお話もありました。 

①ひとつの実から2種類のスパイスが採れる、珍しいスパイス。 ②赤い皮の部分がメースで、その中のまたその中がナツメグ。 

③産地は若干インドにもあるが、殆どがインドネシア産。 

 

井上社長、2時間30分の講義ありがとうございました。

 

 [第2部] 

メディアトレーニング/ライティングトレーニング 

井上学長より 

①メディアトレーニング 

メディア対応の心構えとして「問い合わせは迅速に対応すべし」を含む12か条の講義です。 

 

②ライティングトレーニング 

各自作成し、発表する方法です。  

出題は、以下の通り。 デリーの名品「コルマカレー」について100字、300字でそれぞれメニュー紹介せよ。読者が興味を持ち、デリーに行きたくなり、注文したくなるように書け!

 

 ①各自発表したが、手厳しい指導がありました。 

指導内容は以下の通り 

定義、内容を含む6項目に分類し、そこからさらに絞り込み作成する。

 

 

 [第3部]

 食べ歩き実習/カレーマニアによる食べ歩き法 

カレー大學とカレー大学院の卒業生でカレー大學講師として各方面で活躍している日刊カレーニュース、村尾編集長のアテンドによりカレーマニアによるカレー店食べ歩きの実習がありました。  

左が学長、右が編集長 

 

村尾編集長よりの講義は以下の通り。 

1店目 カレー専門店エチオピア ただ味をみるために店舗を巡るのでない、カレーマニアならではの独特の食べ歩き方法を伝授いただきました。 次のような方法で食べ歩くそうです。 

(第1工程)1つのカレーで辛さの違う0倍から70倍までの6種類のカレー食べ比べる 

(第2工程)各辛さの違うカレーを食べ感想を言い合う。 →個人的感想は0倍の辛さで、美味しくつくることは難しい。 

(第3工程)食べる前後のカレーを撮影する。 →照明器具など色々な道具を活用することがポイント。

 

 

2店目 キッチン南海(4期生4名参加) 

カツカレー、カレーに別れ注文。 

数人で行き食べ比べるのがマニア流!

 カレーマニアは私も含め、とても熱いです! 

深夜まで食べ歩きは続きました。 

我々4期生は村尾編集長の熱意に負けませんでした!