当工房、高山市牧ケ洞って地名の所に居を構え、食肉加工を生業としております。

 

こだわりが強い為、手作業って事が非常に多く、手間暇がかかる事が多いです。

 

 

しかし

 

 

もうじき 『雪』 が降ります。

 

・・・・・

 

高山駅周辺も冬は雪が積もるほど降りますが、清見は別・・・

 

って駅周辺(旧高山市)の方は言います。車で20分程度しか離れていませんが・・・

 

 

 

本当はもう一回り大きな機械が欲しいのですが、我慢です。

 

清見で除雪に関しては、機械化が進んでおります。

 

コイツのお陰で作業が大分楽にはなっております。少し古いですが、大事に使います。

 

雪国出身ではない私は、除雪の思い出は子供の時分はありませんが、こなれた感じには

 

なってきました。

 

 

ハム・ソーセージは主に豚を使用し、稀に牛や鶏を使用します。

どれも家畜なので、季節感を出す事は難しいですが、

『熟成品』に関して言えば、製造の旬は『冬』です。

 

これは、文献上2000年以上前から続いている食肉加工に受け継がれている伝統。

 

いろいろ作る上でメリットや必然性があるのです。

 

 

昔、昔、ハム、ソーセージは農家さんが主に作っておりました。

春から秋は荷物運びや、農作業に貢献して頂く為に家畜として『牛や豚、山羊』を飼育しておりました。

その期間は彼らにも仕事があり、大切な物ですが、秋の収穫期を過ぎると仕事がなくなります。

そこで、お肉として利用させて頂く事がハム、ソーセージの始まりとされている文献もあります。(諸説あり)

秋に1ペアの豚を残してお肉にすれば、1家族が1冬こすのに十分なお肉が手に入りますし、餌代も浮く。

肉は新鮮なうちに加工してしまいます。

モモや、バラ肉は塩漬けにして熟成品へ、腕や脛はソーセージへ、もちろん内臓やその他の肉も余すことなく

使用します。余すことなくなので、骨は出汁をとってスープになったり、乾燥させて工芸品や、農機具へ変化します。

血液は、野菜や肉と固めて、腸詰へとなり、食卓へ並びます。

これで春を迎えると、豚さんが子供を産みます。

1ペアが1年間で20匹~30匹程産みます。1度の出産で10匹程度生まれ、1年間で2回から3回程度の出産があります。

昔の農家さんの家の作りが1階が農作業と家畜の為、2階が人間の為の空間です。

 

 

って事です。

 

伝わりますかね?

 

 

 

キュルノンチュエ    

スタッフ   すーじー