抱いている文鳥母ちゃん
6羽の文鳥が産まれる前
2018年11月22日
1羽だけ先に産まれたお兄ちゃん
スイカちゃんも生後2週間で巣あげして
さし餌して育てた
なので
甘えん坊の手乗り文鳥



クチバシの色が殆ど黒色がとれてきましたょ
飛ぶ事も上手でジグザグに飛んだり
ブイブイ暴走飛びをしてますが
戻ってくるのは人の場所

手乗りで育てるのって
可愛さ増倍しますね



いくら増えて











手がかかっても











我が家で産まれた仔達は手乗りにして
もし、他のご家庭にいくことがあっても
皆んなから可愛がられますように…

巣あげして人からも愛情
を

いっぱ〜い




感じて






人間を信頼できる仔に育てあげたいです
さて、冬には重要な
我が家の温度管理の話

ほぼ電気でまかなってます

リビングにはガスの床暖がありますが
殆ど使わず夏も冬もエアコンばかり
だから電気は必要
なのです


ソーラーパネルが手助けしてくれて
晴れの日はウチの家は
自家発電みたいな感じ

晴れている日は私も家も
元気パワーをもらえてます

でも、かなり電気に頼っている生活
もし、停電になったら困っちゃう

昼間はソーラーで発電したのを供給するのに
差し込みを変えたらいいらしいけど
電気が完全に止まったら
どうしよぉ〜

もし止まっても一般的には
ガスより電気の復旧は早い
しかし
寒〜い冬や暑〜い夏など極端な温度のある時
人間の私達はなんとか耐えれても
小さな小鳥達は命取りになっちゃう

最悪、車の中に鳥達を非難しないと
いけないのかもしれませんが
お出かけ用のカイロも沢山用意もしてます
あと、こんな物が…
あまり災害の時を考えたくないけど
備えあれば憂いなし

あと、キャンプなどする人には便利かも

もっと小さいのも 大きなのもありますが
一応、エアコンでも使える充電池
重量はありますが我が家には備えてます
普段はエアコンなので
乾燥も気になる

鳥達に合わせて
40%〜70%に設定
人にもやさしく

鳥温度快適
デス
