抱卵中のキンカペア
時々、中に入れた藁を出しては位置を変えたり、抱卵していても お卵をコロコロと向きを変えたりしながら温めてます。
しかし、残念ながら 昨夜の晩に1番最初に産んだお卵をビタちゃんが食べてしまいました。
何故に1番最初に産んだお卵が分かるのかと言うと…難産だった卵は他の楕円より細長い形だったから最初に産んだお卵だけがないと気付いたのです。
コロコロと向きを変える間に 無精卵だと思われる1つ目のお卵は軽くて雛が孵らないのが分かったのだと思います。
ビタちゃんのお腹に入って栄養となっていました。
あと、1つ お卵が巣から外に飛び出していたので中に入れたのですが それも無精卵なのかな?
こんな事を毎日、色々と考えながら日々過ごしていると 文鳥の初音ちゃんの時も同じ思いだったのを懐かしく思い出します
初音ちゃんも 最初は何個も産んでもナカナカ上手くいかなくて 諦めていた頃、1羽 気づけば産まれてました。
その時も何個も産んでも雛は最初は1羽だけ




