マンボウが遂に解除されますね!
なので4月は東海道の旅に行きます。
桑名宿スタートで関宿を目指します。
いよいよゴールも近いので…東海道旅日記の続きを書いていこうかと。
今回ちょっと長いです。
疲れたらそっとブラウザを閉じて、こんなブログのこと等忘れてゆっくりお休みください。
ここまでのおさらい
徒歩の旅①→なんと歩いてない。歩く前の話だけでおしまい
徒歩の旅②→蕎麦食い倒れ
さて今回が徒歩の旅③なのですが、三回目にして早くも趣向が変わってきます。
今回は藤沢宿スタートで、川崎宿ゴールです。(全行程31km)
つまり上りルートです。
理由は簡単です。
ゴールを川崎にした方が飲み屋が多いから!
これに尽きます。
一度に31km歩くのですからそれなりのカロリーを消費しますので、
それを取り返そう(?)と思ったら結構ビール飲まないといけません。
でしたらゴールは川崎かな、と。
今回は道中の蕎麦を食べつくすような縛りも無いので山場も無ければオチもない、
言うなれば僕とくわやま先生のヤオイ(801)話となりますがご容赦ください。
まさに東海道中膝栗毛。令和の弥次さん喜多さん。
まぁ名所は少し紹介しながら進めていきましょう。
いの「おはようございます」
くわ「おはようございます」
いの「藤沢本町駅です。来る途中にドラクエウォークのほこらがたくさん集まりました」
くわ「僕は寝てました」
いの「ってか、藤沢駅じゃないんですね。本陣あるの」
くわ「そうですよ。ここには令和の藤沢宿本陣と名高い施設がありますからね」
いの「ほう、その心は?」
くわ「なかやま整骨院です」
そうだね、僕達にはとっても有名だね!
それは僕たちの同級生が開業した整骨院だもんね!
皆さん、藤沢本町にお住いのご友人がいらっしゃいましたら、是非伺ってください!
なかやま整骨院に伺った際に「クオーレのブログを読みました」と言っていただけると、
もれなく院長が「え?誰?」と混乱してくれることでしょう。
だって僕達の同級生は院長の奥さんの方ですので笑
では早速スタートしていきますが。
まずは…
↓
ちゃんとこんな看板がありますね。
前回の品川宿でもこんなのありましたが、やっぱり旧東海道を歩いて旅する人って今でも結構いるのかな?
因みに我々の歩行ペースの話ですが、スタート直後の元気な時は大体時速5kmぐらいで歩いています。
これが中盤に差し掛かって疲れてくると時速4kmぐらいに。
そして歩き始めて8時間とか経過してくると時速3kmぐらいまで落ちます。
尚、過去最高は1日50kmぐらい歩いたのですが、その翌日は足が痛すぎて時速1kmぐらいまで速度落ちました。
その話は静岡~掛川編の時にでも。
歩き続けて程なくこんな看板が見えて来ます。
↓
歌川広重の藤沢宿浮世絵ですな。
ここの賑わいってのは…
この橋の奥にある
↓
この辺の街並みの事なのかな?
↓
何となく広場になっているのでこの辺りなのかなーとり思ってのですが、奥に見えるのは鳥居じゃなくてお寺の入り口なのですよね。やっぱり違うのかな?
ここを超えた辺りから登り坂になります。
とは言ってもスタート直後で体力満タンだからスイスイ上がれます。
これが終盤の疲労MAXの時だと半紙一枚程度の段差ですら嫌になります。
そして下り坂は足のブレーキが効かなくなり駆け降りるようになります。
余談ですが。
昨日テレビでやっていた「住みたい街ランキング」で1位に選ばれたのは「横浜」でした。
でもさ。住みたい街を聞かれて横浜に投票したってことは、今は横浜に住んでいない人の投票ですよね?
それってさ、横浜に「港町」のイメージ持ってますよね。
山だから!横浜の大部分は山だから。坂道多すぎだから。
…と、思っていたのですが。この発想も静岡を歩いて覆されました。
静岡…ヤバいわ
表記変えた方が良いよ。静丘にしなよ。サイレントヒルだよ。ちゃんと漢字から警告を発した方が良いよ。
あそこは丘しかなかった。キングオブ坂道。静岡に比べたら横浜なんてまだまだ平坦だったわ。
この辺の愚痴(?)も静岡~掛川編の時に話せれば…。
さてさて、坂道を上がっていくとこんな看板が。
↓
ここは昔松並木があったそうなんですが、1960年の松くい虫大量発生で並木が無くなっちゃったんだって。
旧東海道には未だに保存されている松並木はいっぱいありますが、それらはこの松くい虫の大量発生を免れて生き残っていたんだなぁと関心しましたわ。
大磯の松並木とか保存していくの大変なんでしょうね。景観保護の為に頑張る皆様に敬意を表します。
そしてこの看板を見て「松くい虫って何?」と思った方!
画像検索はやめときな
無視が苦手な人なら鳥肌間違いなしの見た目してっから。
僕は考え無しに検索してしまい戦慄しましたから。触角長い系の虫だったから。しかもすげぇでかいの。
まぁ要は「カミキリムシ」の事みたいなのですが、これが大量発生とかちょっと引きます。1960年に戸塚に住んでたら引っ越しを決意したかもしれない…。
写真のリンク張っておこうか悩んだけどクレームになりかねないからやめておきます。
そんなこんなで戸塚の大坂を下ったところのローソンです。
↓
因みに「見附」ってのは見張り番所のことです。
昔の交番的な感じか?
大体宿場町の端っこにありますね。
ここのローソンにて朝ごはんです。
原宿交差点は朝から混雑してました。
このあと戸塚駅を抜けてからは暫く国道一号線に沿って歩くのですが、
東戸塚の辺りから一号線を大きく外れます。
環状二号線の下を潜ってから、一気に山を登ります。
ここは流石に疲れた…。
西武デパートとオーロラシティとイオンのエスカレーターを使えたら楽勝なのに、
人力で上がるとこんなにしんどいのね。
イオンを抜けて歩道橋を渡るとすぐに旧東海道ありますから、旧道歩きするなら東戸塚スタートはオススメです。
僕達のように良く訓練されたドMはスタート地点を選びませんが。
信濃坂とか焼餅坂とか権太坂とか、、、坂ばっかりなのよ、この辺
↓
因みに写真にある焼餅坂ってのは別名「ぼた餅坂」とも呼ばれていたそうで、江戸時代の保土ヶ谷宿はぼた餅が名物だったそうですよ。
棚から出てくることで有名なアレです。ぼた餅。
さぁ境木に着いた!
↓
ここは昔は相模の国と武蔵の国の境目で、ここに目印の木があったことから「境木」だそうな。
因みに境木地蔵の写真はありません。
だって階段上りたくなかったから。
もう歩き始めて4時間ぐらいたってるからね。僅か1段だろうが階段上りたくないよ。
そして地元・保土ヶ谷宿に到着!!
↓
良く訓練された保土ヶ谷の民ならばこの写真でもうどこだかわかると思いますので説明しません。
ここで昼ご飯です!
今日のお昼ご飯は…
本当にお前ら、蕎麦ばっかり食べてんな…。
とお思いでしょうが、いやいや前回とこの日では開催日が全然違いますから。
因みに桑名屋の店主さんはめちゃめちゃ東海道にお詳しいです。
既に何度も東海道を踏破している兵ですので、僕らもゴールしたら報告に上がろうと思っています。
店内は座敷の席なので入り口にて下駄箱に靴を収めるのですが、
下駄箱に東海道の宿場の名前が書いてある
ってことはこの下駄箱は53足分あるのか?
ここで悩むのが
いの「お前、どの下駄箱使う?」
くわ「いやー、苦しい思い出のある所は嫌ですね」
※実はこの時点で結構先まで行ってました
いの「日坂宿とかは?」
くわ「地獄と同義ですよ、その宿場は」
※ここで何が起きたかは静岡~掛川編の時に話せれば…。
いの「俺は丸子(まりこ)宿に入れようかな」
くわ「じゃあ僕は無難に桑名宿で」
何が無難なのか全くわからない。
さて、お蕎麦と天ぷらでランチを済ませて再スタート。
神奈川宿です。
↓
横浜駅の鶴屋町の奥ですね。
ここで坂本龍馬の奥さんが働いていたそうな。
私、幕末には全然詳しくないのであんまり坂本龍馬に関しての知識無いのですが、、、
奥さん、いたのね
ってぐらいの無知でした。
阿呆ですみません。
新子安の辺りを歩いていると…
トマトケチャップ発祥の地
↓
マジで!?
いやナポリタン大好きなんですよ。
まさか僕の大好物のルーツが新子安にあったなんて
ところでナポリタンの麺はアルデンテじゃなくて良いです。
そして、くったくたに柔らかいぐらいで良いです。
麺は太目よりも中くらいが好きです。
更に歩いて生麦。
キリンビール工場で有名ですね。
工場見学した事ありますが、ここで飲んだビールの途中過程のヤツ。めっちゃ甘いの。ビックリ。
いの「何か…昔は魚河岸だったのかな?魚屋さんとか海苔屋さん多くない?」
くわ「例の事件のせいで、薩英戦争のきっかけになってしまったイメージが強い」
いの「定食屋の日替わり丼の名前が『生麦丼』なんだが、なんかお米じゃなくて生麦で出されるのか心配になる名前よね(笑)」
くわ「いきなり切りつけてくる丼とかじゃなければ良いです」
お前、失礼すぎるだろう!!!
更に進んで国道(こくどう)駅
↓
暗いって!怖いって!
中入ると昭和のまま時間が止まってる風景が見られます。
トンネル潜ったらタイムスリップしたのかと思いますよ。
そんなこんなで鶴見駅を越えて、程なく進んで夕方に。
くわ「自転車のマナーが悪くなってきた(二人乗り、無灯火)ので、これは川崎市内に入りましたね」
いの「お前、今日全体的に失礼じゃない!?笑」
くわ「僕は地元なのでわかります。川崎の自転車マナーの悪さは随一ですよ」
嫌な地域判別法。
そんなこんなしてたら特に山場も無く川崎宿の本陣に到着。
前回の旅日記でも最後が尻切れトンボでしたが、川崎宿の辺りって平坦だし特に語る事無いんですよね。
日高屋でラーメンとビールを楽しんで撤収しましたとさ。
さて、次回は藤沢宿~小田原宿になります。
今日長すぎるね、次回からは前後編に分けようかな。
いのくわ的 「東海道の新名物(令和版)」
日本橋→蕎麦。食べ過ぎたよ
品川宿→黒糖ゼリーミルクティー。旅人を癒します!
川崎宿→餃子。味噌ダレで食べるヤツじゃないよ、王将だよ。あと無灯火のチャリ
神奈川宿→トマトケチャップ発祥の地。あと生麦丼(食べてないし、切り付けない)
保土ヶ谷宿→クオーレ整骨院と言いたいですが…個人的には中華そば美味いよ
戸塚宿→クオーレ整骨院と言いたいですが…肉のさいとうのジャンボメンチカツ!
藤沢宿→なかやま整骨院!!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
お得なクーポンや、お知らせ等の配信を行っております。
ぜひLINEもご登録ください

肩こり・腰痛・身体をリラックスさせたい
身体の辛さでお悩みの方へ
交通事故取扱指定院
交通事故の治療は無料で受けられます
保土ヶ谷駅前クオーレ整骨院・
鍼灸指圧マッサージサロンCUORE
ホームページ
検索『らくだ 保土ヶ谷駅』
電話番号
0453414144
お悩みの方は是非
気軽にご連絡下さい
お待ちしております
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪