家族全員、酢飯が大好きです!
家族全員、アボカドが大好きです!
…というので生まれた、何かのたびによく作る変わり種チラシ寿司「洋風アボカド・エビちらし」のレシピを今日はご紹介します♪
下処理も含め出来るだけ詳しく書きますね![]()
まず【酢飯2合分】の準備…
我が家は具入り酢飯です☆
〇お米-----2合
〇お水OR干しシイタケの戻し汁-----普通に炊く時の量
〇ニンジン・戻した干しシイタケ・レンコン・こんにゃく等々お好きな野菜をお好きな量で粗みじん切り
これをすべて一緒に入れて炊きます。
炊いてる間に【合わせ酢】の準備・・・
〇すし酢-----100cc
〇塩-----小さじ1/3
〇砂糖-----大さじ2
これらを混ぜておきます。
炊きあがったら、合わせ酢をかけて、冷ましつつ切るように混ぜ合わせる。
この具入り酢飯は、おいなりさんの具にもピッタリですよ♪
エビを茹でておきます☆
【☆エビをプリップリに美味しく茹でる方法☆】でご紹介した方法で私はいつもやっています。
この方法でなくても、いつもご自身でされてる方法でもどちらでもオッケーです。
娘っ子は丸ごととか絶対食べないので、丸く茹でたのは今回は飾り分の2尾だけです。
残りはおろし器ですって、すり身にしておきます。
用意しておいた酢飯に・・・
〇マヨネーズ-----大さじ2~4
※お好みになります。
我が家は手作りの豆乳マヨネーズを使用しており、市販品より味が優しいため3~4杯は入れます。
市販のマヨネーズは入れすぎると、ただの「マヨネーズ味の酢飯」になってしまうのでご注意を☆
〇つぶしたアボカド-----半分~3/4個
〇しょうゆーーーーー小さじ1
〇エビのすり身
…を全部混ぜ合わせます。
これでベースのアボカド・エビ酢飯の出来上がり♪
なんならこれだけでもイケます!笑
盛り付け&トッピングですが、もうこれはお好みで☆
我が家は娘っ子が生まれた年にこんなものを買って、毎回使っています。
すごくかわいく出来るお役立ちグッズ!
今回もこちらを使います。
ピンクのお花型の中にご飯を入れて、白いトレイで上から押します。
これだけですごくキレイに出来る!
切り目も入って便利です。
我が家はもりもりトッピングするので、隠れちゃいますけどね・・・笑
今回のトッピングは、
〇アボカド
〇エビ
〇卵焼きの千切り
〇海苔(食べる直前推奨)
〇プチトマト
お正月やお雛祭りには、飾り切りした蒸したニンジンやレンコンなんかも乗せたりします☆
ところで酢飯はよく冷ましてからやった方がいいです。
もしくは我が家のように型抜きする場合は、酢飯を詰めた後ORトッピングが終わった後に、いったん涼しい場所OR冷蔵庫で少し冷やした方がいいです。
柔らかいままだと崩れます![]()
今回ちょっと時間がなくてしっかり冷ましてなかったら、やっぱり丸ポコの部分が崩れました・![]()
でも美味しそうでしょ?![]()
![]()
(…とりあえず自分で言っておく・・・笑)
ちょっとオマケで…
【アレンジ】
酢飯を3色にして、お雛祭りの雰囲気を出してみたり…
(こちらはきちんと冷ましてあるので形がキレイ
)
ちなみにこれはある年のお雛祭りの時に、菱餅風に3色スッキリ見せたかったので具ナシ。
色は、白はそのまま、ピンクは紅麹パウダー、緑は桑の葉パウダーを混ぜています☆
身体によい物で色付けしているので安心☆
洋風手毬寿司も出来ますよ☆
こちらはだいぶ昔のお正月に作ったものです。
まだ「エビを丸く茹でる方法」を編み出して?なかった時☆笑
丸まり方が甘いな~☆笑
作り方は簡単♪
ラップの中央に、丸く茹で半分にスライスしたエビ・アボカドの順にのせ、酢飯適量のせて、ラップをぎゅっと絞ります。
ご飯の部分がパンとはるくらい口をねじって、形を丸く整えつつ絞ってくださいね。
そしてラップをはずしたら出来上がり♪
我が家は普通の酢飯を3~4合作って、同時にお稲荷さんとか普通の巻きずしなんかも作っちゃいます☆
具入り酢飯(具ナシでも)、結構色々アレンジできますよ~☆
エビとアボカドと酢飯がお好きな方にオススメです![]()







