おはようございます
お母さんのための香りのセラピスト
ともこです
2月の特別企画
「1往復の無料相談室」へ
中2男子のお母様から
ご相談を頂きました
はじめまして。
無料相談よろしくお願いいたします。
中2男子の母です。
昨年夏から不登校になり、最初は叱ったり説得したりモノで釣ったり、考えられる限りの方法で頑張っていましたが、どうやっても動かず、しばらく休ませるしかないというところまでは辿り着きました。色んな人のブログなども読むようになり、「エネルギー不足」「充電」などの話になるほどと納得する一方で「ママも自分の人生を楽しむ」「ママが楽になると子どもも楽になる」という話になると、どうもピンときません。子供がこんな状況でどうやって楽になればいいの、私がそうなれていないから子供も苦しいのか、私のせいなのだろうかと自己嫌悪になってしまいます。義母や実家の両親からも「そろそろ学校へ行かせないと」「甘やかしているのでは」のようなプレッシャーがあり、次は3年で受験もあるのにこの先どうなるのか正直不安しかありません。エネルギーが貯まってまた学校へ行けるようになるでしょうか。そのために私がもっと自分の事に目を向けて毎日を楽しまないといけないとしたら、どうやって気持ちを切り替えればいいのでしょうか。。。
昨年夏から不登校の息子さん
最初は説得したりモノで釣ったり
あらゆる方法で頑張っても
どうやっても動かず
「しばらく休ませるしかない」
というところまでは辿り着いた
けれども
他の方のブログにもある
「エネルギー不足」「充電」
などの話に納得する一方で
「ママも自分の人生を楽しむ」
「ママが楽になると子どもも楽になる」
という話になると
ピンとこないばかりか
私がそうなれていないから
子どもも苦しいのかと
自己嫌悪に陥ってしまう
義母や実家の両親からも
「そろそろ学校へ行かせないと」
「甘やかしているのでは」
のようなプレッシャーがあり
次は受験なのに
この先どうなるのか
エネルギーが貯まって
また学校へ行けるようになるのか
そのために
母親がもっと自分の事に目を向け
毎日を楽しまないといけない
としたら
どうやって気持ちを
切り替えればいいのか。。。
など
「正直不安しかない」という
今のお気持ちを
お聞かせくださいました
ご相談ありがとうございます
以下 回答させて頂きますね
お母さんの気持ちが
楽になることと
子どもの気持ちの変化は
全く関係ない訳では
ありませんが
人それぞれに
経験してきたことや
価値観が異なるので
「そんな気持ちになれない」
と感じるならば
その気持ちもまた
大切にしてよいものです
子どもの状態だけでなく
学校との連絡や
自分と子どもの関係
周囲からのプレッシャー
進路のこと
子どものすぐ傍に
いるからこそ
お母さんは
常に複数の心配を
抱えています
「ありのままを受け入れる」
「自分の人生も楽しむ」
ということは
もちろんステキな事ですが
「明るくするの無理」
「私だって逃げ出したい」
そんな風に感じるならば
無理に切り替えようとしないで
まずはその気持ちにも
しっかり浸ってみてください
あの手この手で
登校させようと頑張った
試行錯誤の経験から
「しばらく休ませるしかない」
という答えに
納得することが出来たように
「ちょっと楽しい事も
してみようかな」
と思えるようになるには
自分の気持ちを
とことん味わう経験も
必要です
また
自分の「本当の気持ち」を
大切に扱うことは
子どもを巡る
日々の出来事や
周囲のプレッシャーから
身を守る盾にも
なってくれます
新たな視点や
価値観に触れると
ものの見え方や感じ方
受け取るメッセージは
少しずつ変化して
新たな価値観や
展望が生まれます
「ちょっとやってみようかな」
そう思えるタイミングが来たら
迷わず挑戦してみて
くださいね
不登校は
新しい親子関係の
始まりでもあります
より良きチームへの
スタートライン
どう進んで行くかは
自分次第です
たとえ今日が
涙で終わったとしても
次の日には
新しい朝がやってきます
2月の特別企画
1往復の無料相談室
引き続きどうぞお気軽に
お試しくださいね
ご相談内容および回答は
個人を特定できないよう
配慮いたしますので
ご安心ください
今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました
こちらの過去記事もどうぞ
※募集再開いたしました※本気でサポートする20日間・香りとメッセージつき
3月スケジュールご案内しています
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分


【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】
ご登録はこちら




人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪