【募集】親子で一緒に食べる離乳食講座inエコ建築考房
口育とベビマで親子の笑顔を増やす♡歯科衛生士が\ ママ1年生を全力サポート /お口の親子教室 cucuすずきさきです離乳食のこんなこと思ってませんか?✔︎月齢で進めていく離乳食に疑問がある。✔︎子どもと一緒の時間にご飯を楽しめたらいいのにな・・✔︎食べる意欲を育てたい。✔︎大人主導ではなく、赤ちゃんの気持ちや意欲を信じたい。✔︎身体にいいものを、特に赤ちゃんのうちは与えたい。離乳食の本当の目的をお母さんに知ってほしい離乳食は栄養だけが目的ではないんです。「食べる意欲」「コミュニケーション」「食べる機能」「手や口、目の使い方」などさまざまな観点を育てることができます。従来の「赤ちゃんに食べさせる」離乳食では「栄養」は取れるかも知れませんが、“お口の中に入れられる“になってしまいがちです。赤ちゃん本来の「生きる力」を育てることができる可能性を離乳食期は秘めています♡ワクワクする離乳食の考え方を知ってみませんか?やさいの美味しさを親子で共有しよう飲むことしかできなかった赤ちゃんが私たち大人と同じように「食べる」になるまでに成長していくゴールデン期間が「離乳食」初めて出会う「食材」はやさい本来の持ってるおいしさを知ってほしいと思っています。Dvegeさんのとうもろこしをいただいた時、私と息子で美味しさに感動!モリモリ2人で食べちゃいました!(息子ととうもろこしを食べている私です)こんなに美味しいお野菜を赤ちゃんだけではなく、お母さんやお父さん。家族全員で共有してほしい。美味しいね。甘いよね。ほくほくするね。こんな優しい言葉がけが自然と食卓で溢れてきたら嬉しいですよね♡私が大切にしていることの一つが離乳食は「楽しく一緒に食べること」従来の離乳食は10時・14時など子どもが「孤食」になりがちです。お母さんのご飯と子どものご飯の時間が別であったり、食べ物が「赤ちゃん専用」になってしまっていたり。食べることって幸せだよね、美味しいよね、こう共有する時間にしてほしいな・・・(自宅お話し会でママとご兄弟で試食されてます♡)さらに、子どもの味覚の土台は3歳頃までに出来上がります。普段の食事でお野菜そのままの味、薄味のものを食べることで「味の濃いもの」「甘味の強いもの」を好まなくなる傾向があります。味覚の傾向によって糖尿病、高血圧、腎疾患、むし歯等々予防することにもつながります!!生活習慣の土台をぜひ赤ちゃんの頃にお母さんと一緒につくっていきましょう^^離乳食お話会受けてくれたママの声1人目の離乳食ですごく悩みました。だから2人目の離乳食、「つくってもどうせ食べないんだろうな」って思いながらつくってました。😮💨でもBLW離乳食を教えてもらって「料理が作るのが楽しい!嬉しい!」分けて作らなくてもいいのも楽♩家族みんなも「よく食べるね!」って言ってます!愛知県在住2児のママ息子くん、初めてぐらいたくさん食べてくれました🥺次はおやきにチャレンジしてみますね!BLW離乳食私まで楽しくなってきました!愛知県在住1児のママ早速夕食に適切な形でブロッコリーを出したら・・自分から手を出して食べてくれました〜😂今までそんなことなかったのに、ほんと泣きそうになりました😭次男のペースで待つ・次男のペースで食べていい雰囲気を作る!ってことができてなかったなと感じました!大事なことに気づけてありがたかったです!!愛知県在住2児のママ20名以上のママにお話しさせていただき、95%以上のママが「満足」と評価してくれました!親子で一緒に食べる離乳食講座【日時】日にち:9月25日(日)時間:10時15分〜11時30分 場所:エコ建築考房 愛知県一宮市九品町4-22 ※受付はつながる畑市 Dvegeさんブースにて 【料金】3,000円(税込)【定員】5組まで【支払方法】当日現金支払いをお願いしております。【こちらで準備するもの】・資料(PDFにて送ります)・無農薬野菜試食【準備していただくもの】・筆記用具・お子様のお出かけセット申し込み方法・お名前・メールアドレスをご入力いただきますと、こちらから詳細案内を送ります。案内を送らせていただき、申し込みとさせていただきます。申込はこちら↓↓親子で一緒に食べる離乳食講座つながる畑市 | Dvegedvege2020.wixsite.comご質問などは上記申し込み画面または公式LINEからを受け付けておりますので、お気軽にどうぞ😊公式ラインはこちら🔽検索【@008qpqvx】プロフィール【歯科衛生士 さき】2015年歯科衛生士として一般・小児・矯正歯科に勤務。休日にはボランティアで乳幼児の口腔育成親子教室に携わる。不妊治療を経て出産後、子どもとの触れ合い方や赤ちゃんの口腔育成について学ぶ。歯科衛生士とベビーマッサージ講師のダブルワークをして1年。歯科医院での離乳食教室と歯磨き教室講師、助産院での離乳食教室の満席開催をする。自身の子どもに「赤ちゃん主導の離乳食」「口育」を実践。【Dvege (ディーベジ) 宮脇正尚】野菜でヒトを笑顔にする家族。無農薬・無化学肥料で一番美味しいと思う野菜を厳選。野菜嫌いの人でも「美味しい!」と言わせるのが目標に掲げて活動しています。味付けされていない自然の味を「離乳食」で出会い、野菜を好きになってほしい!現在9ヶ月の男の子を子育て中。よくある質問Q.離乳食始まる前ですが参加してもいいですか?A.参加できます♪試食は大人の方が食べたり、触ったりしてみてくださいね。Q.上の子もいますが参加できますか?A .参加いただけます。レンタルスペースに商品がありますので、見守りをお願いしております。当日関係者(助産師)もいますので、安心してご参加ください。Q.途中授乳が入った場合どうしたらいいですか?A.奥に和室がございますので、そちらで授乳していただけます。(授乳ケープ等はお持ちください)音は聞こえる場所ですので、授乳中でも聴いていただけます。最後にご質問タイムを設けております。時間に限りがありますので授乳で一度退室された方には当日限りDMサービスをつけておりますので、ご質問ください。公式ラインはこちら🔽検索【@008qpqvx】ご質問や気になることがありましたら、公式ラインでも受け付けておりますのでお問合せください。離乳食で悩むお母さんの割合74.1%。育児は楽しいことばかりではないのはわかっています。しかし、ほとんどのお母さんが悩み・苦しみ・迷います。そんな離乳食の時間を少しでも「楽しい!ワクワクする!」こう思えるようになったら育児って楽しいかも!って思えるんじゃないかなって考えています。そんなお母さんを愛知県に1人でも増やせたらいいなと想っています。