口育をツールとして

お母さんが育児を楽しめるように

 

歯科衛生士が

\ 全力サポート /


歯科衛生士 さき です!

 

 

 

 

 

 


 

お口育てを

やってみたい!

訓練ではなく

楽しくやれたらいいな・・

 

 

 

口育を知った時、

実際私が思ったことです。

 

 

 

 

歯科衛生士だけれど

「子育ての中でお口を育てる」って

あまりイメージが湧きませんでした。

 

 

 

 

赤ちゃんの頃にできるお口育て、

歩くようになってできるお口育て、

わんぱくになってからできるお口育て

 

 

それぞれできることは違います。

 

 

 

 

でも

子どものワクワク

は常にあります!

 

 

 

ワクワクした気持ちから

お口育てができるのが

ママもストレスなく嬉しいし、

子どもも楽しい♡

 

 

ワクワク

が消えてしまうと

「トレーニング・訓練」

になると思うんです。

 

 

でもそこに、

ワクワクがあると

「遊び」になります。

 

 

 

 

 

同じことでも

気持ちが違ったら・・?

 

 

 

そんな「ワクワク」した気持ちから

お口を育てるのが

遊びでおくち育てのカリキュラムの

基盤になっています!

 

 

 

遊びでおくち育て1期は

私の出産を待ってスタートしました!

 

 

 

なので産後初めての

人前でリアルで話す機会が

遊びでおくち育てでした☺️

 

 

募集が7月だったので

みなさん待っててくれたんです。

本当に感謝です☺️

 

 

 

そんな遊びでおくち育て1期1回目は

「吹く」遊びをしました!

 

 



 

呼吸はまず「吐く」

ことから始まります。

 

 

 

そして、

鼻で吸う。

 

 

鼻から吸うには、

くちを閉じることが

大切です。

 

 

※鼻で息をすることで

人は長い歴史を寒くても暑くても

生きてこれたと言われています☺️

 

 

 

お口を閉じ、吐ける遊びが

第1回目の作品です♪

 

 

自分で塗り塗り、、、

 

テープを使ったり、、

 

キラキラするものを入れたり

 

 

ビリビリ破ったり、、

 

 

パパママと一緒に工作したり

 



 

作るところからおくち育ては

始まっています☺️

 

 

 

自分で作った作品に

「ふ〜〜〜」と息を吹き込む。

 

 

結構力が必要で

口だけではなくて

お腹にも力が入ります。

 

 

 

 

最後はみんなで「ふ〜」

作った作品は家で持ち帰って

家でも遊べます☺️

 

 

 

次回は「吸う」遊びです♪

12月もおくち育てしていきましょ☺️

 

 

 



 

 

 

 

むし歯や歯並びに関するおうちでできること、

お話会・講座の案内、

イベントの案内を【公式ライン】にて配信しています!

 

 

 

 

 

今なら

「むし歯歯並びに困らないハンドブック」と
「お口の発達に繋がるベビーマッサージ動画」もプレゼント中!

 

赤ちゃんのお口育てについての小冊子は

こちらから受け取りください♩

 

 

こんな有料級の内容を発信していて

さきさんの覚悟が見えます!


と歯科衛生士さんに言っていただいたハンドブックです♪
ぜひ受け取ってくださいね!

 

https://lin.ee/jZbioLI

 

 

 

 

♢インスタグラム

 

 

 

 

 

 


お口の親子教室 cucu(キュキュ) 
歯科衛生士 さき 
遊びで口育する歯科衛生士さきの公式ライン

https://lin.ee/jZbioLI

公式ラインはこちら↓↓

 

 

検索【@008qpqvx】

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!