2023年3月24日(金)日記1
「ハ~ラキ~リ」
おはようございます。ナ~ハ~のRIOです。《普通にRIOでええやんけ》
ナ~ハ~ナ~ハ~ナ~ハハ~のハ~《病院行ってこいよ》
鼻の金曜日ですよ~♪《鼻になっとるぞ》
みなさん、お仕事終わりにどっか行くんでっか?《そんなん聞いてどうすんねん?》
せっかくの金曜日ですよ。楽しまないとね。
ってか、あたしは特にどこにも行きまへん。《行かんのかい》
陽が長くなってきたら、定時で帰ってもまだまだ明るいので、愛車のスーパーなカブにまたがりーの、ちょっとあっちのスーパーに行きーの、《あっちってどっち?》
スーパーの中の焼きたてパン屋さんのコーヒーメーカのヒーコー購入しーの、《急にヒーコーに変えたな》
そのヒーコーでもってイートインのええ景色の見えるカウンターでシャレオツに座ってまったりとカフェタイムを過ごしーの。《長いな…もうちょっと短くせーよ》
カウンターの止まり木がええねん、足が届かんのが。
一人たたずんで男か女かわからんやつがヒーコーすすってる姿。《まんまあんたやん》
スマホ片手にポチポチやってるのは……アメブロかな?《やっぱりあんたや》
たまに外の景色を眺めながら、今週の仕事っぷりを振り返る…あ~忙しかったな。《ほんまかいな…》
空になった紙コップを握り潰し、ゴミ箱にポイしてスーパーで買い物。《紙コップ、わざわざ握り潰すんかい?》
そんな陽が長くなった期間の鼻の金曜日を少しだけご紹介しました。《無駄に長いねんて。ほんでまだ鼻になっとるぞ》
さて、今日は何の日かな?
【人力車発祥の日】
明治3年3月24日に人力車の営業許可が下り、東京・日本橋で人力車の営業が開始された
ことにちなんで、上記営業を開始し現在も人力車による営業活動を展開している くるま屋日本橋が記念日に制定しております。
西洋の馬車をモデルに、元福岡県藩士ら3人が馬を人に置き換えたスタイルを考案した
とされる人力車は、登場から多くの注目と人気を集めました。
その人気から様々な会社が人力車の営業を行い、約2年後の明治5年には、東京都内だけでも1万1,000台以上もの人力車が稼働するなど、新たな日本の代名詞的存在となっていき、当時の外国人からは
ハラキリ
ゲイシャ
リキシャ=人力車
が日本を表現する言葉として流行っていたそう。
ハ~ラキ~リやね(笑)
確かにゲイシャが日本の代名詞になってたみたいですね。
リキシャは知らんかったなぁ。
あたしは個人的に、ハラキリ以外は体験してみたい(笑)
では、そろそろお出勤の準備します。
誰も助けてくれへんけど…《誰が助けるかい!》
また会いましょう。
ほなね~♪