4回目のソロキャンプツーリング~岐阜県恵那市明智町・しらたかキャンプ場~その1 | CUB録(JA59との記録)

CUB録(JA59との記録)

知多半島在住のアラ還リターンライダーによる、スーパーカブ(JA59)との日常を綴っています。

ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。

 

8月に入ってますます暑い日が続いてますね~>_<

 

 

そんな中ではありますが、8月3日(土)~8月4日(日)、

4回目のソロキャンプに行ってまいりました。

 

5月の「3回目のソロキャンプ」の後、

6/22(土)~6/23(日)に予約を入れていたのですが、

お天気が雨予報だったのでキャンセル。

 

7月は週末休みにいろいろ予定が有ったので、元々予定を立てておらず、

3か月振りのキャンプとなりました。

 

 

しかし、暑い!

 

仕事中はともかく、常にエアコンに頼りっぱなしなのに、外で過ごすなんて出来るのか?

飲み物はどれくらい用意すればいいのか、夜は寝られるのか、

いろいろ不安は尽きませんが、何事も経験。

 

幸い今回予約した「しらたかキャンプ場」さんは、山の中のキャンプ場なので、

陽がガンガンに当たることはなさそうです。

 

 

チェックインがこれまでのところと違い、13:00~と少々遅めなので、

ゆっくりめの、10:00に家を出ました。

 

次に行くときのために道順を控えておきます。

 

県道57号~県道36号~県道263号へ。

愛知池南側の「八王子前」を右折し、東名高速をくぐって丁字路を左折。

 

「黒笹」で右折して「三好丘駅西」を左折して県道54号へ。

「大井橋西」を右折、すぐに「大井橋東」を右折して、国道248号へ。

 

「保見町塚原」を左折して県道58号に。

「貝津町箕輪」で左折、愛知環状鉄道をくぐってすぐの丁字路を右折。

 

「亀首町金山」を左折。

猿投グリーンロードと東海環状自動車道をくぐって、

猿投神社山門前の丁字路を左折して県道349号へ。

 

「深見常楽」で左折して国道419号に。

 

藤岡飯野町あたりで道路舗装工事のため片側交互通行となっており、

やや渋滞していましたが、至って順調。(サングラスを忘れて眩しかったですが…。)

 

途中途中、水分補給しながら進みます。

 

小原四季桜の里を超えて、小原トンネルを通ると岐阜県瑞浪市に入ります。

 

丁字路で国道363号にぶつかるので、右折。

明智駅前で少し時間調整しました。

 

明智鉄道の終着駅、「明智駅」にて。

 

駅の反対側にある「日本大正村」にて。

 

地図アプリで調べてみるとここからは10分も掛からずにキャンプ場には行けそうです。

 

なので、駅横に有ったスーパーマーケット「バロー明智店」で氷1.1㎏を購入して、

キャンプ場に向かいました。

 

国道363号を北上して、明智鉄道のガードをくぐってすぐの交差路を右折。

しばらく道なりに行くと看板発見。

 

左折してすぐに砂利道に。

 

 

13:00過ぎに到着しました。

 

宿泊費を支払い、場内の説明も受けて、いざ設営です。

今回は「沢沿いフリーサイト」を予約していました。

説明には「上級者向け」とありましたが、

あ~なるほど。湿ってるとこもあるのとちょっと狭めかな。

 

まだ今日で4回目の素人ですが、ソロテントなら何とかなりそうです。

 

てなわけで設営完了。もうちょっと前を開ければよかったかな。

場所が狭いのと、風がほとんど吹いていなかったので、

「ストームガード」のロープは省略しました。

 

隣を流れる沢水で持参した飲み物を冷やしておきました。

 

暑さのせいか、あまり食欲がなかったのですが、

遅めの昼食をとることに。

家に有ったインスタントラーメンに刻んできた野菜を入れて。

 

後から思ったんですが、今回のようにチェックインの時間が遅めの時は、

どっか途中で昼食を済ませてくれば良かったんですね。

 

そうすればキャンプ場についてからものんびり出来ますもんね…o( ̄┰ ̄*)ゞ

 

猛暑の中、2時間半ほど走って疲れていたのか、

ついてすぐに開けた缶ビールのせいなのか、

食べたら眠たくなってきたので、テントの中でしばしお昼寝タイム。

 

暑くて眠れないかとも思いましたが、木陰の中で気温が和らいでいるのか、

1時間半ほど寝てました。

 

目が覚めたので、沢で冷やしておいたカフェ・オレに、

バローで購入した氷を入れてコーヒータイム。

 

トイレにも行きがてら、ちょっとお散歩に。

受付け横に有った地図の左上の方に「しらたかの滝へ」とありましたが、

もう管理人さんも不在でどれぐらい時間がかかるのかわからないので、やめておきました。

 

広いのと、林の中なのでどれくらいのキャンパーさんがいるのかわかりませんが、

何人かのキャンパーさんとあいさつを交わしたので、少なくとも5組以上は居る気がします。

 

ソロキャンパーさんが多いのかな、という印象です。

 

お隣にテントを張っているのは、幼稚園児ぐらいの子育て仲間のキャンパーさんで、

楽しそうな声が聞こえてきますo(* ̄︶ ̄*)o

 

火を起こして食事の準備を始めたようなので、

そろそろ自分も夕食の準備を始めますかね。

 

長くなりそうなので、次回に続きます。

 

今回は、この辺で。

では、また!