東海市・大府市・東浦町の郵便局 風景印巡り | CUB録(JA59との記録)

CUB録(JA59との記録)

知多半島在住のアラ還リターンライダーによる、スーパーカブ(JA59)との日常を綴っています。

ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。

 

勤務の都合で9月13日は平日のお休みでした。

(代わりに土、日の出勤があるのですが…。)

 

まだまだ気温も高くなりそうとのことでしたので、

どこか近場へとなると、最近始めた「風景印収集」かな。

 

私の住んでいる知多半島内の風景印は、

以前「知多半島五市五町 風景印巡り」と、「知多市の郵便局 風景印めぐり」

記事にしているのですが、今回は知多半島北部の「東海市・大府市・東浦町」の、

風景印の有る郵便局を巡ることにしました。

 

 

まず最初は東海市の南東部にある「東海泡池郵便局」。

図案の説明書きをいただきました。

こんなサービスもあるんですね。

 

北に向かって、名古屋鉄道河和線 高横須賀駅近くにある「東海高横須賀郵便局」へ。

・岩屋口古墳・諏訪神社・市花(サツキ、ラン)

 

さらに北へ。

名古屋鉄道常滑線 太田川駅近くの「東海大田郵便局」。

まだ新しいんでしょうか。駐車場がオシャレです。

女性局員の方が「ドキドキしちゃうわぁ~。」と言いながら押印してくれ、

説明書も渡してくれました。

・「旧名鉄太田川駅東口駅舎」と「大田の大楠」だそうです。

 

さらに北上して、大仏さんで有名な聚楽園公園近くの「東海北郵便局」へ。

・聚楽園大仏・製鉄所高炉・大池公園

 

以上で東海市は終了です。

 

進路を東へ取り、大府市に向かいます。

 

アピタパワー大府店の角の「明成町三丁目」交差点を右折して、

ちょっと行ったところに、「大府柊山郵便局」。

・ブドウ・あいち健康の森シンボルタワー・桃山公園風車のモニュメント

まだ研修中の札を付けた女性局員の方が押印してくれました。

 

隣の女性局員の方に「あちこち巡ってらっしゃるんですか?」と尋ねられたので、

「まだ最近始めたばかりで、取り敢えず知多半島制覇を目指しています。」と答えたら、

「半島内もたくさんありますもんね~。」との事。

 

日間賀島郵便局や南知多篠島郵便局は船じゃないと無理だから、制覇は難しいんだよなぁ~。

まぁ、それはおいおい考えるとして、

 

国道155号を東へ進み、中京テレビハウジング前の「大府横根郵便局」。

・ブドウ・山車・御酒瓶子

 

国道155号を今度は西へ向かって、「大府森岡郵便局」。

シール式切手「美術の世界シリーズ第5集」購入。

・あいち健康プラザ・市花(クチナシ)

(ブドウじゃないんだ!)

 

再び国道155号を西に進み、「大府吉田郵便局」へ。

・ブドウ・大府東海IC・平景清屋敷跡之碑

 

以上で、大府市は終了。

 

あいち健康の森の南側を通って東浦町に入ります。

 

町立森岡小の北側にある「東浦森岡郵便局」。

ここは駐車スペースが狭かったです。

・あいち健康プラザ・町花(ウノハナ)

 

国道366号を南下して、「東浦生路郵便局」。

・おまんと祭り・町木(クスノキ)・生路井の碑

 

こちらでは「風景印お願いします。」と言ったら、

「はい、どうぞ。」と印とスタンプ台とマットを差し出され、

初めて自分で押印することになりました。

 

ちょっとグリグリしすぎて、下の方が滲んでしまいましたが、まぁ良いでしょう。

 

以上で東浦町もコンプリート。(東浦町もブドウの産地なのに図案に使ってないんだな。)

 

知多半島五市五町のうち、

①知多市

②東海市

③大府市

④東浦町

と、阿久比町には風景印の有る郵便局が以前訪れた「阿久比郵便局」にしかないので、

⑤阿久比町

ちょうど半分の五市町分が収集できました。

 

残りもまたボチボチ集めに行きたいと思います。

 

では、また!