ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。
先週末の6月24日、久しぶりに友人でベトナムカブ乗りのN君と日程が合ったので、
滋賀県までロングツーリングに出掛けました。
目的地は木之本にある「つるやパン 木之本本店」。
大好きなコミックエッセイストの、たかぎなおこさんの作品の中でも紹介されていて、
気になっていた「サラダパン」を食べてみたくって、どうせなら本店まで行ってみようかなと。
N君との待ち合わせ場所の、名古屋市南区星崎のコンビニ駐車場をAM9:00に出発。
名四国道(国道23号)はちょっと怖かったので、国道1号で木曽川を渡り、県道168号へ。
県道125号で長良川大橋を渡って、揖斐川手前の「油島大橋東」で右折して県道220号へ。
揖斐川左岸をしばらく走って、「海津橋東」で左折して県道1号に。
揖斐川を渡って、国道258号をしばらく北進して、「駒野」で左折して、県道56号(薩摩カイコウズ街道)へ。
養老町を抜けて牧田川を渡り、名神高速道路の「関ケ原IC」手前で左折して、「広域農道」に。
(この道は別名を「戦国ロード」というそうで、戦国時代好きの自分にとっては魅力的な場所が多々あり、
また機会があればゆっくり訪れてみようと思いました。)
一瞬、国道365号を通り、「藤川」丁字路でまた「広域農道」へ。
伊吹山の麓を通り、車の通行量も少なく、走っていて気持ちのいい道路でした。
途中の「道の駅 伊吹の里 旬彩の森」でトイレ休憩。
ここまでで約2時間半ほどでした。
「野村西」で右折して国道365号へ。
小谷城の横を通って、さらに北進して木之本へ。
北国街道のレトロな街並みの中、ありました!
お昼過ぎに、「つるやパン 木之本本店」に到着。
観光客らしき人々が何組か、僕たちと同じようにパンを購入して、写真を撮っておられました。
N君は、2軒隣の「冨田酒造」さんで『七本槍 純米酒』も購入。
(自分も買っておけば良かったなぁ~。)
お腹も空いたので、長浜へ移動しがてらどこかで購入したパンを食べることにしました。
国道303号を先へ進み、「大音」で左折し、余呉川沿いの県道44号(さざなみ街道)へ。
トンネルを抜けると目の前には琵琶湖が!
この湖岸沿いの道は特にオートバイが多く、何人かのライダーさんが「ヤエー」してくれました。
「道の駅 湖北みずどりステーション」で昼休憩。
先ほど購入した、「サラダパン」と「サンドウィッチ」をいただきました。
「サラダパン」はふわふわのコッペパンに、マヨネーズで和えた沢庵の細切れが甘じょっぱくて
美味しかったです。
「サンドウィッチ」は魚肉ハムが素朴な感じですね。
期せずして、どちらもマヨネーズ味になってしまいましたが、まぁ「マヨラー」な自分としては満足でした。
食事しながら、入れ替わり立ち代わりやってくるライダーさんたちを見て、
N君が言った一言。
「自分たちもそうだけど、オッサンばっかりだな。」
あ~確かに。
今の若い人はあんまり車やオートバイに興味ないのかな。
居るには居ても、比率として少ないんでしょうね。
お腹も満たされたので、次なる目的地は長浜の「黒壁スクエア」近くにある、
「海洋堂フィギュアミュージアム 黒壁 龍遊館」。
さざなみ街道をそのまま進むと、「豊公園」前に出るので、そこのバイク駐輪場(無料)に停めて、
歩いて行くことにしました。
歩くこと約5分。
お目当ての「海洋堂フィギュアミュージアム 黒壁 龍遊館」。
入場料¥1,000で、海洋堂フィギュアの世界を満喫。
世代的に「エヴァンゲリオン」より、「ゴジラ」や「ウルトラマン」が見ていて楽しかったです。
あと、仏像シリーズとか。
ショップでは、岡本太郎氏の「太陽の塔」の一番小さいサイズのフィギュアが欲しかったのですが、
残念ながら”SOLD OUT”でした…。
さて、近くでもう一軒、お目当てのお店がこちら。
「魚三 本店」。
『鮒ずし』を食べてみたかったのです。
漫画「美味しんぼ」や、発酵学の権威 小泉武夫先生の著書でも度々取り上げられている、滋賀県の郷土食。
お土産に買い求めました。
※帰宅後に食べました。
やっぱり「メス」の方がお値段高いだけあって、
卵がある分、味が濃厚で美味しいです。
これはおかずというより、肴ですね。
バクバク食べるもんじゃなくて、チビチビ味合うもんです。
やっぱり、『七本槍』買っておけばよかった。
鮒の身は勿論ですが、「飯(いい)」を炊き立てごはんにのせて食べるととっても美味しくて、
食が進みました。
乳酸発酵食品だから、夏バテにも効果的かもですね。
さて、帰り道は来た道と同じでは面白くなかろうと、
国道8号→国道21号→国道22号→国道155号
を利用して帰ってきました。
天候にも恵まれ、
約12時間 約270㎞ の楽しいツーリングでした。
さて、次はどこへ行けるかな。
今回はこの辺で。
では、また!