伊豆下田の旅、最終日は娘が三島駅まで車で送ってくれることになった。

「ウナギ屋さん予約しておくよ!」と娘。

それが狙いね!?😄

 

下田駅から歩ける距離だからと聞いていたけれどなかなか娘のアパートに着かない。

朝の登校時間でもあって、自転車の学生たちとすれ違う。

 

道幅は狭く、自転車を避けて車が上手に追い越していく。

その横をスーツケースをゴロゴロ転がしたり、時には持ち上げたりしてゼイゼイと歩く私。

ごめんなさい、車や自転車の邪魔ですわー。😅

 

トンネル3つ目になり、もう歩行者用の道幅すらない。

と、バスがやってきた!🚍

 

トンネル出口まで早足で歩き、待ってくれているバスの横の山道の壁に寄り添う。

バスとの距離は30センチくらいしかない。

バスの運転手さんもどうしようかと困り顔。

・・・ここ、歩いちゃいけない道だわー。🙀

慌てて、もっと進む。

 

そうして下田駅から必死で歩くこと約25分。

やっと娘のアパートに着きました。

すっかり汗だくです。

タクシーで来ればよかった!

今朝は2台停まっていたのに。

 

来宮神社⛩️でいただいたうちわが役立ちました。

少し休憩して、天城越えをするので酔い止めを飲んだら、さぁ出発だ!

 

駐車場に行くとハイヤーが停まっている。

はてな?と思っていてると、「このアパート下田市長も住んでいるのよー。毎朝、お迎えに来るの。」と娘。

松木さんはねぇ、と親しそうに話を聞かせてくれた。

いい人らしい。

 

天城越えの道は連休などの時は渋滞して2時間半かかるそう。

高速も使うので、高速代が200円×2回。

往復で800円小銭が必要。

ETCが使えないそうな!?

 

道中は久しぶりに会えた娘といろんなことをしゃべりながらあっという間に2時間。

快晴!

 

三嶋大社に到着!

 

境内に入ると左手に厳島神社。

北条政子が勧請し殊の外信仰したそうな。

 

沢山の人がいましたが、やはりすーっと人がはけます。

 

天然記念物の金木犀がありました。

樹齢1200年!

 

本殿ではちょうど御祈祷が始まったところでした。

運が良い!

 

若宮神社や神馬舎にもお参りし、源頼朝と北条政子が腰かけたという腰かけ石にも座ってみました。

ちゃんと背もたれありました。(笑)

左が政子さんが腰かけた石です。

 

神鹿園には鹿がたくさん!

 

子どもが一緒だと騒いで入れないから今日は見たい!という娘の希望で、宝物殿も見学しました。

刀が・・・すごかったです!

美術品としての価値を日本人は低く見積もっているとフランス人が昨夜のTV番組で言っていたと娘。

「日本人は刀を包丁の延長としか捉えてないって。アートとしての価値が分かってないって。」

「武器だから切れればいいって思ってる。」と。

 

確かに。🤔

宝物殿でみた刀のうち、一振りだけはこれはほんとーにすごい!なんて美しい!と思ったのです。

刀をみてそんな風に感じたのは初めてでした。

 

宝物殿の1Fのお土産屋さんで「福太郎」を買います。

赤福に似てるけど、こっちはよもぎ餅です。

開運ですね!

 

さて、11時前になったので娘が予約を忘れた(笑)三嶋大社の真ん前のウナギ屋さんに突撃です!

開店と同時に行けば、いくら何でも入れるでしょう。

あ、並んでる。

 

ところがすんなりと入店できて、店員さんの手違いで奥の予約席に案内されました。

予約忘れたのに。😉

いやー、運がよい。

 

ここのウナギは過去一美味しかったです。

香ばしくてふわふわで。

お吸い物も香の物も最高!

絶対また行きたい!

 

お腹いっぱいになってまだ早いけど、新幹線に乗ることにしました。

娘もまたこれから2時間かけて下田まで運転して戻り、孫の帰宅までに家に着かないといけません。

三島駅まで送ってもらい、新幹線のチケットを買い直して1時間半早い便に乗りました。🚅

 

途中静岡駅で緊急停止ボタンで一時停止。

14分遅れで再出発です。

名古屋でのぞみに乗り換えるのですが、このままでは間に合わないかもしれません。

途中ひかり号に追い抜かれ、名古屋に着いて1,2分。

すぐにのぞみ号がやってきました。

ギリギリ間に合いました!

 

それからも緊急停止ボタンが押されることがあり、数分遅れて岡山着。

楽しい旅行だったとウキウキしながら運転して自宅に帰ったら、、、新幹線が停電で止まっていました。🙀

 

あの時、早い新幹線に変えて正解でした!

つくづくと運の良い恵まれた旅でした。

 

事前に神社に参拝して一緒に行きましょう!ってお声がけしてよかった。

直ぐに自宅の神棚に参ってお礼をお伝えしました。

 

明日は、熊野第一神社に参拝して楽しかった旅行のあれこれをお話しようと思います。