旅立つ者へのエール | 道標を探して

道標を探して

 ただ、そこに進んでみたい道がある。
 仰いで見たい空がある。
 踏んでみたい土がある。
 嗅いで見たい風がある。
 会ってみたい、人がいる。

 私の家の周りにはメジロという小鳥がいる。時折、窓から見える位置にある枝にキウイやらミカンやらを刺しておくと、どこからか飛んできて、その果物をついばみにくるのだ。
 最近は全くそういったことをせずにしていたのだが、今日、そんなご無沙汰しているメジロから一つの小さなたよりが届いた。
 私は嫌でも来てしまうであろう4月1日の国士舘大学の入学式へ向けて、スーツの仕立てと新しく始まるキャンパスライフの準備をするために両親と様々な店を飛び回っていた。

 それは正味4時間ほどのことだったのだが、受験休みからほとんど外出をしていなかった私の体と精神はそれなりに貧弱になっていたらしく、帰ったあとの昼食も大して食べる気がなかった。
 疲れ果てた、と言っては大げさかもしれないが、とにもかくにも動く気力が完璧にうせていた私は部屋の窓を開け放ってタバコを一本吸い、沢木耕太郎の旅行記「深夜特急」を読みながら、迫り来る新しい時間的束縛から逃れるためと、これから自分が見る今までとは違った世界のための空想を続けていた。

 するとそんな地に足の着かない、現実的な神経をしていない私の読んでいた本にひとひらの小さな羽根が、読んでいた本の上に降りてきた。先端が濃い緑色をした、メジロの小さな羽だった。


 窓の外を見ると、私が果物を指す枝の近くにメジロが留まり、こちらを向いている。

 私は鳥の言いたい事がわかるような力は持っていないが、ふとそのメジロに「頑張れ、お前にもちゃんと翼はついているぞ」と言われたような気がした。

 私は将来に向けて不安はあれど、決して期待などはしていなかった。期待が出来るような能力を持っていないのは自明であるし、この2月初頭から続いていた引きこもり生活でひねくれてきていたのか、先の見えない未来のことなど不安以外になにがあるのか、といった固定観念も生まれ始めていた。


しかし、彼あるいは彼女の送ってくれたであろう応援のたよりに、私は少し心を動かされた。自分がどんなくだらないろくでなしの人種であっても、メジロはその行く末を黙って見ていてくれているのだ。ならば、できるだけの力を出してみて、それなりに面白い人生を探してみるのも悪くは無いのかもしれない。


 いくらか、そう思えた。


 明日は、あの枝にミカンの半分を切って刺してやろうと思う。




一言
 やはり自分は情緒不安定らしい