フランス名物の「ストライキ」 | アラフィフからのパリ生活 

アラフィフからのパリ生活 

何かのご縁で現在はパリ在住。フランス での日々のこと、感じたことを綴っていきたいと思います。

もともとは駅舎だった、オルセー美術館。その大時計から見えるモンマルトルの丘のサクレ・クール寺院。

 

 

 

フランスの隠れた名物といえば、ストライキでしょう(笑)!

 

パリに住む前にも、頻繁にひき起こされるストについては聞いていました。

ムスメが通っていたフランス人学校でも、よく先生のストがあり、ストの間は当然クラスは閉鎖されていたし...。

 

かなり前の話だけれど、フランスの郵便システムがストを起こしたこともあったな〜。

それも利用者が一番多い12月のクリスマス時期で、インターネットが発達する前のことだったから、当然クリスマスカードやプレゼントを郵便で送る人が多く、大混乱を巻き起こしたことを思い出しました。

 

 

デモもそうだけれど、何か待遇や制度に不満があると、行動でそれを表して改革を求めるのは、良くも悪くもフランス革命を起こしたフランス人の国民性なのかなと思います。

 

特に年末などは、ストの季節(笑)。

ストが起これば、一般市民に一番インパクトを与える時期なだけに、ストのアピール度はかなり高いのはもちろんだけれど、同時に私たちが受ける迷惑度もかなりのものです。

なにせ、「師走」という誰もがあれこれ忙しい時期に、交通機関やいろいろなサービス期間がストップしたり機能しなくなるのですから、たまりません(涙)。

 

まあ、その迷惑度が高ければ高いほど、ストライキを起こしている人たちの主張が声高に響くわけだから、12月というのはストにベストな時期になるんでしょうね...。

 

 

Gare de l'Est.  パリに6つある大きな駅の一つ。もちろん郊外に行く電車も乗り入れています。

 

 

 

現在、RATP(パリ交通公団)が運行する、RERと呼ばれるパリ市郊外と首都を結ぶ電車の一部が部分的なスト中で、3本に1本の割合で運行縮小を行っています。

 

幸い私はパリ市内に住んでいるので、移動するのに使うのはメトロがほとんど。

郊外に出かけない限り、RERを利用することはあまりないけれど、パリ市郊外に住んでいる多くの人が通勤・通学でこの電車を利用しているから、やはり影響は出ているはず。

 

パリと首都から近い地方をつないでいる電車もストになっているので、今週末からクリスマス休暇を地方で過ごそうと予定してた人たちにも、混乱をもたらしています。

また、SNCF(国有鉄道)のTGV(日本の新幹線のような高速電車)もストで、予定していた運行数の半分しか運行しないとのこと。

クリスマスのバカンスの予定が、土壇場になって変更を余儀なくされて、本当に大変です。

 

 

また、Police Municipaleと呼ばれるパリ市内の自治体警察が、16日からストに入りました。

この警察は、主に交通法規などの条例執行や治安を守るために活動しているから、今回のストで動員人数を通常の半分に減らしたので、当然パリの治安は大丈夫なのだろうか...と不安になります。

 

このPolice Municipaleが今回ストをすることにしたのは、以前から彼らが改善を要求していた、勤務時間の削減と待遇の改善だそう。

ニュースによると、例えば4日勤務で2日休みという勤務形態で、家族と過ごす時間があまりなく、家族から孤立してしまうなど、彼らの不規則な勤務時間が原因で、たくさんのストレスを抱えメンタルにも問題が起きているとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

私個人としては、ストをするのは個人の権利だと思うし、つい「こういうものだから仕方がない」とか「どうせ言っても変わらないから我慢する」という日本とは対極にあるフランスのストライキを、ある種うらやましく思います。

 

でも、このストライキのほとんどは、組織自体よりかは、無関係な顧客である一般市民に大きな打撃をもたらす事に疑問を感じるのです。

 

学校の先生のストにより、生徒は授業を受けることができなくなり、学問を受ける権利のある子どもたちが大きな不利益を被るという事実はどうなるんだろう?

公共の交通機関や、郵便などの利用者である私たちの生活に、多大な影響が出ることは、果たして彼らのストの主張の代償として、あまりに軽んじられていないか?

...など、毎回モヤモヤした気持ちが込み上げるのです。

 

コロナウイルスの影響で、長期間のストレスにさらされ、さらに経済的に厳しい状態の人が増えている現在のパリで、警官の数が減ったことによる影響が出ないことを祈ります。