アラフィフからのパリ生活 

アラフィフからのパリ生活 

何かのご縁で現在はパリ在住。フランス での日々のこと、感じたことを綴っていきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!

今年の冬は、本当に寒いと感じる火が例年に比べて少ない気がします。

 

そんなことを言うと、決まってフランス人の友人に「本当に寒いのは2月だから、それを言うのはまだ早いよ」とたしなめらてしまいますが...。

 

それでも、今日みたいに晴れて青空が広がる日があると、春はそこまで来てるのかも!と五感の全てが嬉しくなってしまいます♪

 

 

写真左側に見えるのは、湖の真ん中にある切り立った崖のような小島。天辺に見える展望台からは、モンマルトルの丘に建つサクレクール寺院も見えますよ〜。

 

 

 

そこでButtes Chaumont(ビュット・ショーモン)という名前の公園に、久しぶりに出かけてきました。

 

この公園は、私が住むところから割と近く、ちょっと自然に触れたいとか、気分転換したり、気持ちを落ち着けたい時によく足を運ぶところです。

 

 

この公園は、約150年まえに造られた公園です。

 

起伏にとんだ造りで、公園の真ん中に大きな湖があり、それを取り囲むように芝生や木々が豊かな丘が広がっています。

当時、ここは石膏の採掘場だったそうで、ここから切り出された石膏はパリ中心部の建物などに使われていたそうです。

石が切り出されてできた大きな窪みなどは、採石場が閉鎖された後には巨大ゴミ捨て場として使われていました。

 

それがナポレオン3世の時代に、パリの大規模な都市開発の一環として、この採石場跡地を公園にする計画が立てられたことにより、全く木も生えていない土地に植林され、水が引かれて現在のような公園になったわけです。

 

パリにある公園は本当の森を利用したものや、王宮の庭園だったもので、そのほとんどが平坦な造りになっているのに比べると、ここは丘が湖を取り囲み、人工の滝、洞窟、吊り橋などバラエティにとんでいるのが特徴的です。

 

 

 

今日は晴れていたと言っても、最高気温は10℃ほど。それでも太陽が出ていると、ピクニックをする人たちが現れるのがパリ(笑)。気持ちよさそうだけれど、私にとってはピクニックするにはあと10℃くらい気温が上がらないとムリです〜。

 

 

 

歩いて行ける距離に、こうした自然を感じられる空間があることは、本当に幸運なことだと思います。

自分の生活圏内に、一人で過ごすのも、誰かと一緒に過ごすのも心地よい場所があるというのはしみじみ贅沢なことだなぁと感じています。

 

特に、離婚のことで気持ちが落ち込んでいた時、家の中にいて急に閉塞感のようなものを感じ、どこかに逃げ出したいような気持ちになった時、真っ先に思い浮かんだ「避難場所」が、このButtes Chaumont(ビュット・ショーモン)でした。

 

公園に着くと、なんだか心が解放されたような気持ちになり、自分でもどう扱っていいかわからないパニックに近い心の状態も、不思議と少しだけ落ち着いてきて、やっと息ができるような気持ちになったものでした。

 

また、コロナウイルス感染拡大で、政府が外出制限令を出した時も、かろうじて運動のために1時間だけ外出してもいいという条件があり、この公園に行ってました。

 

わずかな外出時間だけど、木々を見上げながら起伏にとんだ公園内を歩き、人がいないところでマスクを少しだけ外して吸う緑と湿った土の香りのする空気の清涼感が、とてもいい気分転換になって、ココロもカラダも救われた気がします。

 

 

手動で回すオルゴール(?)。フランスの古い曲が素朴なオルガンのような音色で奏でられ、それを口ずさむお年寄りの楽しそうな顔で、私も嬉しい気持ちになりました!

 

 

 

残念ながらニュースを見れば、相変わらず日々コロナウイルスの脅威や、紛争、自然災害などの、気持ちが滅入るようなことばかり...。

 

今日のように、束の間の明るい春を感じさせる日に、こうして五感をフルに使って自然の素晴らしさを味わえる公園に足を運んで、自分をもてなしてあげることができる環境にいられることに改めて感謝したひとときでした。

 

 

 

 

美しい景色のことを、「絵葉書のような」と形容することがあるけれど、パリで見かける風景はまさにどれも「絵葉書」のようです。

もしくは、いまどきの表現だと「インスタ映え」になるのでしょうか?

 

...と思う反面、実際生活してみると、「絵葉書」とか「インスタ」サイズに収まらない景色も目に入るわけです。

そして、人間の心理としては、やはり汚いものは特に理由がない限り、写真なんかの記録に残そうとは思わないし、旅行先で写真を撮るならばなおさら、きれいな物しか写さないでしょう。

 

初めてパリに来た時は、今までメディアでしか見たことがなかったパリの街並みや、歴史的建造物に目を奪われて、ただただ「絵葉書のような」風景に感動してました。

 

 

やがて興奮がおさまって、そのうち足元に目がいくようになると、「絵葉書」からはみ出した風景に気がつくのです。

 

世界一美しい街の地面は、驚くほどゴミだらけ....

ポイ捨てが定番だから、道路にはびっくりするくらいたくさんのタバコの吸殻。

飼い主のマナーの問題で、犬のふんがそのまま放置されているし...。

マスクを使うようになってからは、使い捨てのマスクが落ちているのをよく見かけるようになりました。

他には、不法投棄で家具、ベッドのマットレス、便器までが道に置かれていることもあります。

 

確かに、通りがかりに見るだけでもうんざりなのに、誰もこんな風景を写真に撮って残そうとは思わないでしょうね。

 

 

 

最近見かけるようになった、ゴミ収集車(黒い乗用車の前にいる白い大きな車)。

大きなクレーンで、地面に設置されてる巨大な金属製のゴミ箱(クレーンからぶら下がっている深緑の箱)

を持ち上げ、中のゴミをトラックに落とすやり方で、ゴミを収集します。

 

 

 

 

皮肉なことに、現パリ市長が街のエコロジー化や美化を公約に掲げているのに、相変わらず「パリは汚い」と言うのが、大方のパリ市民の意見です。

この街に住むことになった私も、やはりパリは残念ながら、マナーが欠如した人間のせいで汚れていると感じてます。

 

 

先日のニュースで、こうしたパリ市の汚さに関して報道されているのを見ました。

なんと、パリの街ではタバコの吸殻のポイ捨てが、年間350トンにものぼるそうです。

これは30台のバスの容量に相当するんだとか!

 

また犬のふんに関しては、6トンのふんが毎年飼い主によって放置されているとのことです。

これに関していえば、不快、不衛生のほかに、これを踏んでしまって滑って骨折などの怪我をする人も実際出ているわけで、笑い事じゃない状況なのです。

私の知り合いも、朝の出勤時に急いで歩いている時、誤って犬のふんを踏んで転倒し、腕の骨を骨折する怪我をしてしまいました...。

 

なんでもパリ市は、街の美化のために3200人の監視員を雇っているそうで、彼らが街を巡回しているそうなのです。

そして吸殻のポイ捨てを見つけた場合、捨てた人に対して、68ユーロ(約9000円)の罰金を課すそうですが...

今まで監視員が取り締まっている場面を見たことがありません(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

いずれにしても、ゴミを捨てる人にとっては、パリという街が「絵葉書」のようであろうが、なかろうが関係ないのでしょう。

そして、マナー云々を言ったところで、「面倒くさい」とか「自分の家の中じゃないから、別に構わない」という発想の人には、残念ながらすぐに通じないのかもしれません。

 

そんな私は...

犬のふんをそのままにしていこうとした飼い主に、「お忘れ物がありますよ〜」と明るく声をかけたことが、過去2度ほどありました(笑)。

 

 

 

 

 

 

パリのメトロは、開通したのが1900年とかなり古いものだから、良く言えばレトロ。

 

 

駅やホームも開通当時のままで、東京などの近代的な街にある地下鉄に比べたら、車両のサイズもこじんまりしてます。

駅も当然古いし、スペースも限られていることから、エレベーターやエスカレーターが設置されているところは少ないのです。

(そして、さらに驚くのは、エスカレーターなどが頻繁に故障中...という事態になっていることもしばしばです...苦笑!)

 

だから乗り入れ線の多い駅などでは、乗り換えのたびに、階段の上り下りを何回か繰り返して、ようやく目指す乗り換えのメトロのホームに到着...ということも多々あるわけです。

 

 

例えば、ベビーカーやショッピングカートを一人で持っている人に対して、たまたまそこにいた人が自主的に「お手伝いしましょうか?」と声をかけて、一緒に階段の昇降を助けてあげたりすることがよくあります。

また荷物を持っている人自らが、近くにいる人に手伝って下さいとお願いして、一緒に運んでもらうことも...。

 

頼む方も頼まれる方も、特に罪悪感や迷惑だなぁと感じる様子もなく、自然にこうしたやりとりをして手伝ってもらうのです。

そういう風景に出会うと、私はなんだかとても素敵なものを見せてもらったような気がして、心がほんわか温かくなるのです。

 

 

 

 

昨日、メトロに乗った時も、そんな光景に出会いました。

 

ホームに続く階段を下りる時、ちょっと先をいく人たちの姿が目に止まったのです。

重そうなショッピングカートを、二人の人がそれぞれ持ち手と車輪の方を持って階段を降りているところでした。

階段を降り切ると、持ち手の方を持っていた中年の女性が、車輪の方を持っていた男性に何やらお礼を言い、特に男性の方はお礼を期待していた様子もなく、ごく当たり前のことをしただけだから…というような感じで、足取りも軽くそのままホームに向かって歩いて行きました。

 

私はその光景を見て、心の底から「あー、ステキ」としみじみ感動。

 

そして、こんなことを思い出しました。

 

 

ムスメがまだ赤ちゃんの頃、東京で子育てをしていた私にとって、乗り物に乗って赤ちゃん連れで外出することはかなり気合がいることでした。

 

幸い東京の大体の駅には、エレベーターやエスカレーターが設置されていたから、恐らくパリほど不便ではなかったと思うけれど...。

でも、誰かがすぐに「手伝いましょうか?」とパリのように声をかけてくれるわけではなく、自ら誰かにお願いするなんてもってのほか...という雰囲気だった東京で、もし目の前に長い階段が現れたら、赤ちゃんが乗ったままのベビーカーを一人で持って、階段を上り下りするしかなかったわけです。

 

 

逆に、設備の整っていないパリのメトロでは、見知らぬ人たちが、ごく普通に助けてくれるという事実。

 

大都会とはいえ、知らない人に声をかけたりすることが、日本に比べてそれほどハードルが低くない文化的な違いというものもあるのでしょうが...。

 

それでも、困っている人の手助けをしたり、自分が困っていたら「手伝ってくれませんか?」と言うことに抵抗を感じない、心の余裕みたいなものが感じられるのです。

 

 

 

もちろん、駅やメトロの車両があまり清潔じゃなかったり、駅構内が便利に作られていないなど、パリのメトロの欠点はたくさんあるけれど、それらを補うほど「見ず知らずの人たち」の存在が、そうした不便をたくさん補ってくれて、周りの人まで笑顔にしてくれている気がします。

 

 

 

気温は低いけれど、太陽の光が気持ちのいいお天気。

 

久しぶりに散歩がしたくなり、ついでにそのエリアで見たいお店などをいくつか頭に思い浮かべ、サンジェルマン・デ・プレへ行きました。

 

Eglise Saint-Sulpice(サン・シュルピス教会)

 

 

週末で、晴れ!

おまけに先日、ソルド(バーゲン)が正式に始まったばかりなので、やはりお買い物目当ての人が多かった気がします。

政府が正式に、「今日から外を歩くときのマスク着用は、義務ではない」という発表をしたので、街を歩く人たちの40%くらい(あくまで私の勝手な分析ですが)がマスクをしていない...という印象も受けました。

 

それにしても、青空が広がるだけで、気持ちがアップするな〜としみじみシアワセな気持ちになりました。

そして、パリはお散歩には本当に最適の街だと思います。

東京と違って、街のサイズがちいさいし、街並みもきれい。

パリ市内に住んでいれば、メトロと徒歩でだいたい20〜30分でどこへでも着いてしまうというのが、とっても便利。

パリのエリアによって、ガラッと並ぶお店や歩いている人たち、建物や街並みも変わり、これがとっても面白いなと思います。

 

特にサンジェルマン・デ・プレ近辺は、おしゃれなお店も多いし、地元の住民と思しき人たちはとても裕福そう。

それもそのはず、パリ市内でも屈指の土地の値段が高いエリアなのです。

 

 

 

Eglise de Saint Germain de Prés(サン・ジェルマン・デ・プレ教会)

 

 

この近辺にある、安売りで有名な薬局へ行き、化粧品やマスクなどを買いました。

またOdéon(オデオン)まで行く途中、食品などを買うイギリスからのチェーン店の"Marks & Spencer"へ行ったら、残念ながら店じまいしてました(涙)。

いくつか店舗を残して、フランスから撤退すると聞いていたけれど、ここも閉まってしまったようです。

 

他にも、以前あったお店が店じまいしていて、そこが「店舗貸します」の看板が立っていたり。

また個人経営だったブティックがなくなり、そこにチェーン店のお店が入っていたり...。

 

パリはどこも賃貸料が高いので、売り上げが十分じゃないと、閉店という選択をせざるを得なくなることも多々あるのです。

特にこの2年間、コロナウイルスの影響で観光客の数が大幅に減ってしまい、パリ住民の購買に関する価値観や、意識の変化があり、生き残れない商売というのも出て来てしまっています。

 

 

とはいえ、この冬晴れの気持ちのいいパリを楽しむべく、どこのカフェのテラス席も大繁盛してました!

 

 

 

春を告げる花、ミモザも花屋さんに並んでます!

 

 

 

ある日の昼間に通りを歩いていたら、ササッと小さなものが道を横切っていくのが見えました。

なんと、ネズミでした。

 

 

道の片側の植え込みから、反対側の植え込みに移動したところに遭遇してしまったようです。

それほど素早い動きではなく、また植え込みの近くでのんびりエサを探していたりして、あまり警戒心がない様子に、逆にびっくりしてしまいました。

 

 

 

 

フランス語で「ネズミ」を表す言葉は2つあり、"rat(ラァ)"はいわゆるドブネズミのような大きなもの。"souris(スリ)"は、ハツカネズミのようなちいさなものを指します。

サイズによって2つも名前があるのだから、きっとネズミはフランスにとって馴染みの深い生き物なんだなぁと、今までは呑気に思っていました。

 

ミッキーマウスほど有名じゃないけれど、ディズニー映画の「レミーのおいしいレストラン(原題 "Ratatouille(ラタトゥイユ)"」の話も、まさにパリに住むネズミが主人公。

レストランを舞台にネズミがお料理を作るって、衛生面から言ってかなり皮肉めいたシュールなストーリーだと思いますが...笑。

 

 

ただし、日中に道を普通に横切るネズミを見てしまうと、正直そんな呑気な気分も吹っ飛びます。

こんな身近にネズミがいることに、ゾーッとしてしまいました。

 

幸い、私の住むアパートにはネズミの被害はありません。

古い建物に住んでいる友人の家には、ネズミが頻繁に出て、彼らもほとほと困っています。

よくアニメの「トムとジェリー」に出てくるような、ネズミがエサを取るとバネの仕掛けで捕獲する罠を仕掛けたりしても、次から次へと出現するそう。

 

一体、どのくらいのネズミがパリ市内に存在するのか、正確な数はわからないようですが、ちょっと調べたところ、1世帯に対し2匹弱のネズミがいるという計算になるそうです。

 

 

 

我が家のマーニー、Youtubeの「ねこが喜ぶ映像」を見るのが大好き! 実際のネズミを見たことがないから、鳥やハトの映像に比べると、それほど興味はなさそうです。

 

 

 

パリのネズミたちは、パリらしい環境でエサを得ているという記事を見て、興味深いと思いました。

まずパリ市民は、公園でピクニックをよくします。特に少し暖かくなると、休日でなくても多くの人が公園でランチをしたりするのです。

すると、もちろんそこで出たゴミを公園に捨てたり、ピクニックの最中にこぼれた食べ物が芝生に残ります。

そう、そうした人間のピクニックの「残り物」が、ネズミたちのごちそうになり、ネズミたちも日が暮れた後に人間同様にピクニックを楽しむわけです。

 

また、メトロの構内でもネズミを見かけました。

線路の脇をチョロチョロと歩くネズミ。

冬でも暖かい駅の構内は、きっと彼らにとっていい環境なんでしょう。

 

前述の、自宅に出現するネズミで困っている友人が、冗談まじりに「あなたのねこを貸して」と言ってました。

彼らのアパートの窓にねこが落ちないような工夫がされていないので、マーニーを預けるのは難しいのですが、恐らく動物が家の中にいるという状況は、ネズミ除けにはいいアイデアでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

マーニーのおもちゃの一つに、本物のような色をしたネズミのぬいぐるみがあります(笑)。

 

私にかまって欲しい時、マーニーは面白い泣き声をあげながら、このぬいぐるみをくわえて私のところまでやって来て、ポトリとそれを置いていきます。

 

今のところ「ぬいぐるみ」だから笑っていられるけれど、これが本物のネズミで、それを捕まえたマーニーが誇らしくてその獲物を私のところに見せに来たとしたら...、きっと顔面蒼白で叫び声も出ないでしょう!