
本日のしつけミニコラムは、「ネット情報について」です

ネット上にたくさんある、しつけ方法やワンちゃんの飼い方、健康についての情報。
獣医師やドッグトレーナーが執筆した記事やコラムから、
一般の飼い主さんが書いたブログ記事まで、たくさんの情報がネット上にはあふれていますね

そのネット情報について、どう扱っていくべきか?を今日は考えたいと思います

正しくない情報もあるかもしれない、ということを理解しておくワンちゃんの飼い方やしつけのことだけでなく、
ネット情報の中には、信ぴょう性が低く、正しくないかもしれない情報もある、ということを
はじめに理解しておく必要があります

特にしつけに関しては、同じドッグトレーナーでも真反対の意見を書いている場合もあり、
惑わされたり、間違ったしつけ方を実践してしまう、というケースもありました

健康や飼い方に関して健康や飼い方に関しては、たとえ「獣医師」という肩書きを名乗っていたとしても、
健康についての不安や愛犬に不調がみられる場合は、ネット情報を鵜呑みにせず、
必ず、かかりつけの獣医師の診察を受けましょう!
チョコレートなどの誤食、誤飲、皮膚トラブル、また夜間の不調について、
ネット情報のみに頼った結果、悪化した・・・といったことも聞きます

また、誤飲誤食については、「オキシドールや食塩を飲ませて吐かせる」といった応急処置を
すすめている記事も見かけますが、
獣医師の指示なく行うには危険なので、やめておきましょう

健康(特にケガや病気)については、
まず、獣医師の診察が第一ということを念頭においておくと良いですね

しつけ方に関して先程も書いたように、しつけ方の情報自体が古くて、間違っている場合もあり得るということ。
また、しつけ方もワンちゃんが100頭いれば100通りあるといっても過言ではありません。
細かなタイミングや声のかけ方、ごほうびのあげ方など、
そのワンちゃんによっても向いているしつけ方、向いていないしつけ方が必ずあります

ネット情報のみに頼って、向いていないしつけ方や誤ったしつけ方を実践することにより、
さらにお困りごとが増える、もしくは悪化する・・・といったこともあり得るのです

いかがでしたか?ワンちゃんのことだけでなく、何事においても、
ネット情報はあくまでも参考程度にするということ!これが一番です

他のしつけミニコラムはコチラから
C*SunnyDogのブログランキング、1日1クリックで応援お願いします
こたろうたちをクリックしてもらえると、こたろうが喜びます!
大阪でのしつけ教室、ドッグスクール、しつけ教室コーディネート
飼い主さんとご家族の笑顔(=Sunny)の毎日を応援するC*SunnyDog






いいね!お願いします

