災害時の現金の準備期間 | a*ndante

a*ndante

13歳娘と二人暮らしの日常、シングルマザー4年目。





災害時用の現金を用意した。

小銭ケースはダイソーで購入。

今年3月に、非常用持ち出し袋や、簡易トイレ、ローリングストックの在庫を見直した。

それから半年。

この半年の間に、災害時に使う現金の準備をした。

普段、キャッシュレス派のわたし。

小銭をこれだけ集めるのはなかなか大変で、普通の生活をしている中からこれだけ集めるのに、約半年かかってしまった。






こちらは持ち出し用。

小学生の娘でも取り扱いやすいように、小銭を1000円ずつ分けた。

小分け袋はダイソーで購入。

マルチケースは数年前の雑誌の付録。






3.11の時、住んでいた地域は停電になり、街は警察官による手信号になった。

近くのスーパーは店じまいしたけど、店先で店長が乾電池だけ手売りしてくれた。

停電しているから現金で。

災害時には、現金が必要。

どれくらいの現金が必要か調べてみたら、いつもの家計状況から1週間を過ごせるくらいの金額を割り出して、準備しておくのが良いみたい。

食料品、飲料水のほかに、衛生用品や衣料品を購入する必要が出てくるかもしれない。



わたしのお財布は、災害時に頼りにならなさそうな電子マネーが主になっているので、家族3人で小銭2万円分、お札4万円分くらい用意しておけば良いかな、と判断した。

1人2万円×3人分の計算で6万円。

何も起こらなければタンス貯金。



mimiのmy Pick