『へその緒で世界を変える』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


十方よし.TV8月号のゲストは、
ヒューマンライフコード株式会社の原田社長。

ヒューマンライフコードは、
臍帯(さいたい)組織を活用した
再生医療等製品の研究開発・製造・販売をされています。

2019年 東京ベンチャー企業選手権2019 
最優秀賞(東京都知事賞)受賞。

2023年 内閣府主催「第5回日本オープンイノベーション大賞」
「厚生労働大臣賞」受賞。


臍帯=へその緒を活用した再生医療製品。
これだけでもワクワクしませんか?



法改正があるためでは、これまでは
へその緒はお産の時に捨てられていました。

しかしアメリカでの医療現場から
この捨てられていたへその緒に
原田社長は無限の可能性を見出しました。


臍帯使うことには多くのメリットがあるそうです。

若い細胞のため、非常に元気であること。
骨髄と違い誰かの痛みを必要としない。
国内調達が可能であること。


そして増殖力にも優れており、
1本の臍帯から成人1000人分の細胞薬品を作れる。



臍帯由来間葉系細胞が持つ
免疫調整能力や組織修復能という特質を活かし、
希少性疾患への製品化が可能です。


加齢性疾患(例:サルコペニア)や
新型のコロナ治療薬(肺の炎症を抑える)にも
挑戦されています。

ここまで聞くと期待しかありませんね。


しかし他事業と大きく異なることは、
時間と費用を要するということです。

非臨床試験を経て、
臨床試験のフェーズ1・2・3を経て、
承認申請をし承認を得るという流れ。

約10年間かかります。

それくらい製品化までには時間を要する。

当然、10年間の売上が立たないわけですから、
商品化までの開発・実験費用、
会社を運営する費用が必要になるわけです。


原田社長は、

「約10年前にパッションを持って、
 この会社を創業しました。
 へその緒を使った再生医療の世界が
 必ず来るという未来像を確認して。

 製品化まであとラストワンマイルの所まで来ました。
 この製品を待ち望んでいる患者さんが国内外に沢山います。
 1日でも早く届けたいという気持ちです」

と言われていました。


本当に長い道のりですね。

賛同してくれる協力企業もいますが、
まだまだ資金が足りないようです。

助成金などもあるようですが
必要な額に対して桁が違います。


こういう成長分野へ資金提供が消極的だから、
他国に追い抜かされてしまうのがこれまで。


これからの時代、再生医療という分野は
間違いなく成長産業。

世界的に見ても
日本が牽引役に慣れるかもしれない。

もっと積極的にもっと大胆に
資金的なバックアップをして
将来の芽を潰さないように
してもらいたいと思います。