『結果を強調すると心が離れていく』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


ビジネスは綺麗ごとだけでは成り立たない。

「かんばりました」という努力賞ではなく、
「結果」が求められます。



会社によっては、
どんなにいいことを言ったとしても
「結果が全て」という会社もあるでしょう。


ビジネスにおいては
「結果は重要である」という点においては、
まぎれもない事実です。

しかし「結果」について、
どのようにメッセージを発信すればよいかは
慎重にならざるを得ません。


さもとないと、

「結果を出した人間が一番偉い」
「結果を出した人間は何をやっても許される」
「結果を出さない人間は価値がない」
「結果を出さない人間は発言する資格さえない」


このように異様な空気社内に作り出します。


「結果が全て」

これを使う場面を間違えたり、
普段から連呼しすぎると、
部下との心の距離がどんどん離れていくことがあります。


「結果を出せ」と連呼する上司がいますね。

上司が「結果を出せ」と言って、
部下が結果を出せるならば、
マネジメントは誰でもできます。



結果を出さないといけないことは、
部下も分かっている。

そのために何をするのか。
プロセスへの関心と承認をしていくこと。

これらがなければ、
厳しいビジネスの世界で
部下との一定の心の距離と保つことは
難しいかもしれません。