『サンクコスト効果に惑わされる』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


先月、目黒川に花見に行った時の話です。

人が沢山集まるスペースがあり、
そこには飲食のキッチンカーが複数並んでいました。

たこ焼きが好きな私は、
あるキッチンカーの行列に並ぶことに。


既に20人くらいが並んでいました。
しかし、たこ焼きへの欲求が抑えきれずに
決意して並ぶことに。

しかしここで問題が起こりました。

なかなか列が前に進まないのです。
10分ほど待って3~5組程度。

購入まで何分待たされるか、
見込みが立たません。

諦めようともしましたが、
これまで苦労して並んで待った時間を思い返すと、
無駄にはしたくないと思い、
そのまま並び続けました。

結果、たこ焼き購入までたどり着いたときには、
フラフラでした。


さて、

「サンクコスト効果」

を聞いたことはありますか?


「埋没費用」とも呼ばれ、
既に支払って取り戻せない
金銭的・時間的・労力的なコストを表します。


サンクコストを気にするあまり
合理的な意思決定や行動ができなくなってしまうことを
「サンクコスト効果」と言います。


たこ焼き程度ならばまだよいですが、
これは会社経営においても、
よく起こりえることです。


ここまで研究開発へ投資したのだから、
ここで中止にできない。

ここまで新規事業へ投資したのだから、
赤字でも止められない。

これだけお金をかけて改装した新店舗だから
ここで止められない。

これだけ広告費を投じたのだから、
売れるまでさらに広告費を投じないといけない。


長い時間をかけて苦労して
見つけてきた店舗物件なので
なかなか見切りをつけられない。


時間・労力・お金。

多くの物を投じたからこそ、
どうにか回収したいと思い、
非合理的に続けることを選択してしまいます。



時には、事業や商品サービスを創ることより、
「止める」ことの方が難しいことがありますね。


「損切り」も大事な意思決定であると
経営者仲間からも教わったことがあります。


この場合の「見切りが早い」は悪い意味ではなく、
よい意味です。
ダメージを最小にできたと。


大坂万博も建築コスト増により、
想定の何倍も予算がかかる見込みのようですね。

これも「サンクコスト効果」でしょうか。

何とか誘致までこぎつけて、
ここまで関係者と話を進めてきたら、
後には引けない。

予算オーバーだろうがやらざるを得ない。


経営者の皆さんにとって、

「止めること」「見切りをつけること」

これらは恥ずかしいことでも、
意志が弱いことでもありません。



経営者は意思決定を間違うと、
会社に多大な影響を与えますから。

「サンクコスト効果」に惑わされずに、
自分をメタ認知する。

意地になっていないか?正しい判断なのか?

立ち止まって考えることが必要です。