『アンダーラインを決める』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


会社経営、組織運営をしていると
様々な場面で意思決定を求められます。

ただし状況を飲み込まれ、
判断基準がブレてしまうことがあります。


ですから皆さんにお勧めしたいのが
アンダーライン(=妥協ライン)を決めるということです。


私の会社を例にあげると、
アルバイトや社員採用時にアンダーラインを決めます。

人材不足に陥ると、
誰もいいから採用になってしまいがちです。

どれだけ人員が苦しくても、
アンダーラインを下回ったスタッフの
採用は見送ります。


自分を偽って採用した方が、
社内で問題を色々起こしてしまい、
かえって疲弊困憊することがありました。

ですのでアンダーライン(=妥協ライン)を死守します。


お客様に対しても同様です。

価格条件が合わなければ、
ご縁がなかったと見送ります。

忙しい割には全く利益が残らない状態に陥ります。

また仮に条件がよかったとしても、
約束を数回すっ飛ばしてしまう経営者もいたのですが、
こちらも契約をストップすることに。

だましだまし仕事を続けても
よい関係は築けないでしょう。


店舗を構えているサービス業では、
不良客という方が一定数紛れます。

アンダーライン以下のお客様には
来店をしていただかないようにすることは
良いお客様を守る上でも必要です。




部下指導でも同様。

アンダーラインを下回ったら、
真剣に注意をします。
それまでは静観します。

アンダーラインを下回ったら、
行動管理を始めますが、
それまでは任せます。


どこまでの妥協を許し、
どこからの妥協は許さないか。


アンダーライン(=妥協)の基準を持つこと。


基準に基づいて意思決定し、
行動することが必要ですね。