『“無理です”“できません”で終わるな!』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。

理念浸透コンサルタントの松本です。

 

「指導すること=ダメ出し」ではありません。

部下からの提案に対して、
「〇〇ができていない」と一蹴する上司。


“自分で考えさせないとダメだ”

そのとおりかと思いますが、
理由も伝えずにただNGでは、
相手の考える力は伸びないでしょう。


より良くするヒントや
アイデアくらいは欲しいですよね。


これは上司・部下だけのやりとりの話では
ありません。


部署間でも同じようなことが置きます。


企画部が営業部に提案する。
営業部が企画部に提案する。

日常的によくあることです。

相手の提案に対して、対案がないまま、
「〇〇はできない」「○○は無理です」
と一蹴する。


このままでは部署間の信頼関係は醸成されません。



相手の提案にNO!というならば、
最低でも対案を出すことがプロでしょう。


皆さんは、
部下に対して、他部署に対して
「できません」で終わっていませんか?