『理念教育は心の教育ではない』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


各社、会社の理念教育をすることは、
「心の教育」だと思われます。

「あり方」が最も大事だという認識は共感できます。

「心が変われば行動が変わる…」と言われますね。


現実は
「心が変わっても行動が変わらない」と
いうことが散見されます。

正確に言えば、
心は変わっていないのかもしれません。


理念教育とは例えば
親切な気持ちを持つことではなく、
親切な行動をすること。

つまり「心の教育」ではなく「行動の教育」です。


心は行動によって作られる。
だから心が後戻りしないために、
「行動」によって杭を打つのです。



T社長は嘘でもいいから社員に向かって

「社員のみんなを大事にしたい」

と言いなさいと先輩経営者からアドバイスを受けました。


今となってはT社長は心から
「社員を幸せにする経営」を目指すようになりました。

いい話をたくさん聞いているだけではなく、
あり方は変わりません。

行動によって心を成熟させましょう。