昭和23年に創業し、明太子のトップメーカーであり続ける“ふくや”。
理念浸透や人材育成の秘密を川原会長からお聞きしてきました。
→http://cst-zero.com/interview/
どのように理念浸透をされているのかをお聞きすると、
このようにお答えいただきました。
「理念については、やはりトップ自らが語らなければならない。
パートさんも含めて、全スタッフが年1回4月に集います。
基本方針会と言っていますが、会社の業績を包み隠さず触れた後に
理念については毎回語っています」
「全員ですか?」
「全員です。営業は止められませんから6班に分けて実施しています」
「6班に分ける?2回目以降は映像視聴ではなく?」
「ビデオでは伝わらない。“ライブ”で“自らの言葉”で伝えます。
6回もやってると、どの話をしたのか、していないのか、
分からなくなりますが…(笑)」
1日に2回開催しても3日間かかります。
同じ話を6回もする。それを数十年されてきたと。
これは次の社長にも引き継がれているようです。
ライブとビデオでは全く伝わってくるものが異なりますね。
ミュージシャンのコンサートを直接見に行くのと、
自宅でビデオで見るのとでは全く違うように…。
ほとんどのリーダーは「理念は大事だ」と言います。
でも浸透になると「手抜き」が入ります。
川原会長は、ライブで且つ直接自分の言葉で伝えることに拘っています。
非常に手間がかかることですし、非効率的なことかもしれません。
でもそれくらいしないと成果は出ない。
理念が大切だとするならば、手抜き工事はしない。
手抜き工事では、いずれ会社は倒壊してしまうのですから。