みなさんこんにちは!!
本日島浦がお送りします。
あー、もう気付くとお盆も終わりました。
8月も終わってしまいます。
早いですなー。
少し前の話になってしまいますが、仙台の夏の風物詩、七夕祭りにはみなさん行かれたでしょうか?
今年は3日間で合計224万9000人の来場者数になったそうです!!!!
す................
すげぇ......................................
そんな中、島浦も営業終了後に同期の高橋氏を連れ出し、七夕写真を撮らせてもらいに行ってまいりました。
七夕飾りいいですね。
藤崎さん前の折鶴の七夕飾りは圧巻であります。
そもそも、仙台七夕では、"7つ飾り"と呼ばれる、7種類の飾りで構成されているそうで、それぞれの飾りに意味があるようです。
- 短冊…学問や書の上達を願う。
- 紙衣…病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う。
- 折鶴…長寿を願う。
- 巾着…富貴と貯蓄、商売繁盛を願う。
- 投網…豊漁を願う。
- くずかご…飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う。
- 吹き流し…織姫の織り糸を象徴する。
シラナカッターーーーーーー!!!
意味を知ったら来年はもっと楽しめそうですね。
あれ?みなさん存じてました?
まだまだ夏は終わらない。
もう少し夏を楽しみましょう!!楽しみたい(願望)
島浦でした。