CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -16ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

今日は訳あっていくつかの


予定をリスケさせて貰いました。


ありがとうございました。







健康であること


好きな食事が出来ること


仕事があり仕事に本気になれること


仲間と共に同じ目的目標に向かえること


家族が健康で仲が良いこと





これら全てに感謝だなぁと思いますし


そんな幸せに気づける人で在りたいと思います。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

MG研修はスパルタ。


自分で考えて


自分で意思決定するから。


→厳しいから楽しい

→厳しいから効果

→相手主義

→美しく

・myself

・You attitude






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

今日から2日間はMG研修の日。


今回もせたがやMGに参加させて貰ってます。







数字が苦手と言って(言い訳と勘違い)、


避けてたけど、やればやるほど


その重要性に気づかせてもらえる研修。



本当に有り難いです。








研修やセミナーは、やらされ感で


学びは、イヤイヤやっても無価値。






それこそ


自らお金と時間と情熱を使ってこそ


その価値は何百倍にもなって自分に帰る


ほどの価値になるんだよね。







自分は、自分株式会社の社長。


自分株式会社が成長と繁栄をするために



自分株式会社の社長であるあなたは


どこにお金を使ってますか?






自分の会社の


・商品やサービスを磨くために


・お客様の満足度を上げるために


・社員のスキルUPするために


・社員の給料を上げるために


・社員の福利厚生を上げるために




自分株式会社の社長は


そこにお金を投資できるだろうか。




自分が社長では無い時には


もっとお金をかけて欲しいと要求するが


自分が社長になった時に、それが出来るのか?





口だけではダメで実行してこそ真実です。





毎月、何冊の本を読んでますか?


同業他社の方々と情報交換してますか?


異業種の繁盛店から学んでますか?





学びは自分で。


紙は自分で。




やれることは幾らでもあるよね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





昨日は母の日でした。


ネットで見つけた大谷翔平選手の言葉。


================

大谷翔平が語る本当の親孝行



5月12日。

僕は今日も野球をしています。



たとえ、僕がカーネーションを抱え空を飛んで会いに行っても、母は喜ばない。



試合に、練習にいかなくていいの?

そんな顔をするでしょう。


だから代わりに

僕はホームランを打ちたい。



空を超えて届くボールが、あの頃みたいに母を笑顔にしてくれる。


そう願って。



====================


私も2人の娘を持つ親になってみて


わかった事がある。




本当の親孝行とは。


自分の子供が健康でいてくれて


イキイキと仕事をして人生を楽しんでること


だと、思ってます。





なぜならば


「仕事=人の役に立つこと」


であるから、




我が子が人の役に立てていて


お客様や仲間達から強く必要とされていて


お客様や仲間達を喜ばせられてるとしたら




どれだけ嬉しいことか。


どれだけ誇らしいことか。





良い大学に行くとか


大企業に行くとかした所で



不平不満愚痴を言ったり


イヤイヤ仕事してる姿をみたら


自分のやって来た子育てを後悔するだろうから。






そんな今日、父親の病院のお見舞いに


母親と行った帰りの車の中で



「お母さんは、恭章が一生懸命仕事をして


立派にやってくれてる事が人生の何よりの


喜びだよ」と言ってくれた。




嬉しかった。


涙が出そうになったけど


照れくさいから我慢しました。






どんな仕事でも


どこの会社でも



健康で笑顔でイキイキと仕事を


する姿を見せること。





本当の親孝行とは、そんな事だと思います。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』






スマイルプラスの村上さんのFacebook記事より。

毎回とても勉強になります。



このスピードPDCAが黒字化のコツ。

これが出来る組織はマジで強い。

====================

813/1000 実験とニーズがない事

今大船にとんかつととんてきのお店を出して、日々色々新しい事をやっている。

新しい実験をやらない日はない。
・とんかつが硬いと言われたら隠し包丁を入れ、
・分厚くて食べづらいと言われたら高齢者や女性には一口サイズに切りますか?と聞くようにし、
・トンテキはスキレットにしたり、大きくしたり、薄くしたり、タレのバリエーション増やしたり、3本ずつオーダーストップするまで出すサービスを入れたり
・ボリームが多いと言われたらハーフとんかつ出したり
・入店確率が低いとみたら試食3000人プロジェクト
・試食の出が悪いと揚げたて試食ですと試食に鮮度感出したり
・ドリンクのおかわりが出ないと料理と合わせるおすすめ焼酎を提案したり
・値段が高いと言われたら仕込みの工程や調味料のこだわり等をPOPでも書くし、説明もするし
・入店弱いのでセットメニューで安売りキャンペーン1週間とか
・そのキャンペーンで女性が反応しないとなったら、野菜セットをキャンペーンにしてみたり
・何屋かわからないと言われたらのぼりと暖簾つけてみたり、

これ全てオープン5日間でやった事の一部。

考えうること、思いついた事を全てやる。
その中で反応が良かったものを磨いていく。

今日、明日は臨時休業してスタッフを長野に戻して、夜のメニューの変更のために、試作と撮影会。

でね、
ハズれたと思ったものはすぐ辞める。

例えば、1週間限定キャンペーンで、焼酎とトンテキ串3本で550円(税込)というキャンペーンをやった。

3日で辞めた。

このキャンペーンの目的は入店強化でまずは入ってもらおうというものだったんだけど、550円のセットのみで帰るお客様が多く、これは望む客層ではないので、3日で辞めた。

この時、現場スタッフからは、これはあまり入店に繋がらないし、これを頼む客層が悪い気がすると報告があって、1週間の告知期間が終了したら別のキャンペーンをやってみたいと連絡がきた。

明日からそっちのキャンペーンに切り替えようと伝えた。

移行期間として、前のキャンペーン15日までだったはずだけど、と言ってきた方にはやってますよと提供すればいいと。

ニーズのない事を告知しちゃったからやるというのは僕は選択しない。

だってニーズがないんだから、辞めても影響はほとんどない。
ニーズのない事をやり続けるくらいなら、ニーズがありそうな事をやった方がお客様にいい提案ができるようになる可能性が高い。

僕はセンスやスキルが高い方ではないと思う。
これまでやってきたほぼ全ての新規事業はハズしてる。

でもほぼ全ての事業が黒字化してる。
なぜなら黒字になるまで実験を激しく繰り返すからというそれだけだと思う。

2〜3ヶ月で黒字になり、1年後には収益力が高いお店になってると思う。
その時に残ってるサービスや商品がいい商品であり、いいサービスであり、失敗の履歴がニーズのない企画としてこれまたノウハウとして残る。
無駄な時間とお金をかけなくていいので。

村上さんの自信満々はあてにならないと昨日も言われた笑。

それはそうだ、当たった試しがないからね。
でも、自信満々なのは、外しっぱなしもないからいつか当たると思ってるので

自信はある。

実験実験また実験、当たるまで実験、当たっても実験。
アイディアは無価値だと言い続けてる。
行動を伴って初めて当たる可能性が0ではなくなる。
行動しても10中9はハズれる。
ただ、実験し続ける事が正解に辿り着くNO.1戦略だと知っているのがうちの強み。

これがだいぶ組織に定着してきた。
=============================

オープン5日でこのPDCA700回転が

ほんの一部だそうで、本当に素晴らしい!



組織のリーダーである村上社長も

も現場スタッフも共に素晴らしい!



このスピード改善があれば

そりゃ黒字化するよね。

アイデアは行動を伴わないと

無価値とは本当に同感。




うちでいうと

PDCA700回転と

問題発見→問題解決→好転という事。


こういう組織は強いよね。

とにかく毎日毎日スピード改善しかない!


スピード改善を継続するのが
本当の「継続は力なり!」



『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


パナソニックが1万人のリストラ発表。




この超人手不足の時代に


1万人もリストラするって相当のこと。




それだけぶら下がり社員が居たという事で



・誰かがやってくれるだろう


・大企業だから大丈夫だろう



などの、まさに大企業病が悪化してるのだろうか。





1万人のリストラされふ社員も居れば


是非、残って一緒に頑張ってくださいと


言われる社員もいる。




結局は自分自身がスキルアップして


生産性を高めて価値を提供できないと


生き残ってはいけないという事。




これは社員も会社も同じ。


この厳しい時代に生き残っていくには


お客様に競合他社より価値を提供しないと


選ばれなくなってしまう。




若いうちは将来の期待感でチヤホヤされるが


歳を取るに連れて結果で評価される。




その時に慌ててもすでに手遅れ。


だから20代のうちに圧倒的な仕事量で


経験値を増やしてスキルUPするのが大事。




怠けて楽してたら後で後悔するのは当然。




「若い時に流さなかった汗は老いてから涙になる」




後悔ない人生のために


今やるべき事に集中あるのみ。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


類は友を呼ぶ。







動物は同じ部類と群れるよね。


人間も同じ。




ネガティブな人はネガティブな人を呼び


ポジティブな人はポジティブな人を呼ぶ。




ポジティブな人を呼べる自分で在りたいね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

毎週木曜の朝に行っている早朝勉強会。



18年前に社長早朝勉強会から初めて


途中何度も何度もブラッシュアップを重ね


今は大塚役員が主導して851回継続してます。




今日はSB事業部の早朝勉強会をチラ見。




問題発見→問題解決について


選抜された店舗からのシェアがありました。




問題発見→問題解決は、現場に眠るお宝です。


それを拾い上げて仕組み化するのはMGの仕事。




小さなチリツモな日々の改善が


やがて大きな成果となるものです。



そして一番の成果は


その仕組み化という実務を通して


仕組み化力が付いてくること。



つまり、MGの育成が裏テーマにある。


ここの伸び代を如何に伸ばすことが出来るか


それが本当に大切だと思ってます。




私も創業からずっと問題発見→問題解決→好転を


繰り返してきた自負がある。


毎日毎日、改善改善しまくり。



社外に勉強しに行き


社内に持ち帰り問題発見して


それを問題解決してPDCAを回す日々。




その過程で仕組み化力が付いたと思うし


問題発見の目の付け所が良くなった。



本質を見られるようになってきた。


やはり、質の前に量が必要ということ。




MGの成長の前に役員の成長。


とにかく幹部がスキルアップする事が大事。



「仕組みで勝って、人で圧勝する」


CS経営計画書に書いてある通りです。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


インドとパキスタンの関係が緊張状態。




全面戦争が始まりそうな気配すらする。


早めに収束してほしい。


戦争は当事者だけの問題では無く


世界経済にも大きく関係してくるからね。





隣国同士って何かと衝突が多いもの。


ロシアとウクライナもそうだし


日本だって一番揉めるのは隣国達。




こんな時こそ政治家が頑張って欲しい。


揉め事が大きくならない事を願うばかりです。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


相変わらず大活躍の大谷翔平選手。




今シーズンも9号ホームランを放ち


10号まであと1本です。





この記事にもあるように、

2021年(46本塁打) 5月7日 28試合目

2022年(34本塁打) 5月29日 48試合目

2023年(44本塁打) 5月19日 45試合目

2024年(54本塁打) 5月6日 36試合目


毎シーズン安定して実績を出してる所が


実力の証明であり、すごいところですね。




今シーズンだけとか


1回だけとかなら


マグレや偶然や特殊要因もあるからね。





プロ野球選手を長くやっていれば


予想外の色々なアクシデントもある。



体調不良や


チームメートとの人間関係


外国の食生活や文化の違いなど


挙げたらキリがないほど。




ましてや信頼していた通訳に


横領されてるし。。。




どんなアクシデントや試練も受け入れて


それを乗り越えて結果を出していくからこそ


史上最高金額の1,000億円契約になるんだよね。






仕事も会社も同じだね。



どんなアクシデントや外部要因があっても


毎年毎年、安定して結果を出さないと


金融機関やパートナー企業様から評価されない。


ダメ経営者のレッテルを貼られる。




良い結果を出さなければ


社員の給料も払えないし


明るい未来なんか描けない。




本当に毎年プレッシャーの連続だよね。


まぁもう慣れたけど。笑




そんな意味でも創業以来、


30年間連続黒字経営という


結果を出せていることは自信と誇りになってる。





大谷さんほどの金額では無いなけど


日本人一人ひとりがプロとして


安定した結果を出していく事で


強い日本が戻ってくるんじゃないかな。




大谷さんにばかり頼ってられないよね。


日本人!がんばりましょー!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』