昨年のクリスマスケーキぐちゃぐちゃ事件の
高島屋が今年は同じチームでクレームなしの
ニュースがありました。
今年も同じ監修・製造元との同じチームで
挑んだそうです。
飲食関係の友人に聞いた裏話では
この事件直後はクレーム処理などが重なり
嫌気がさして辞めた社員もいたそうです。
しかし残った社員達はしっかりと
問題発見→問題解決をしたことにより
今年の好転につなげましたね。
たかがケーキと言う人もいますが
ケーキに限らず、仕事は全て同じだよね。
失敗から学ぶ。
PDCAを回す。
そして、正しい考え方と諦めない実行力。
これに尽きるよね。
たしかにクレーム処理をした人は
「私のせいじゃないのに…」と
不平不満愚痴を言った人や辞めた人も
いるのも事実だと思います。
しかし、そんな事は
どこの職場に行っても
どこの業界に行っても
無くならないもの。
目の前に不平不満があるのなら
逃げ出さずに問題発見→問題解決→好転を
していけば良いだけ。
問題から逃げてもまた同じことの繰り返しが
自分に降りかかるだけ。
大切なのは問題解決能力をつけること。
つまり自分がスキルアップすれば
問題は解決するんだよね。
今年の高島屋のケーキ担当者は
そんな意味でもスキルアップしたと思うし
次にまた問題が発生しても
自分で解決→好転させられる人。
こう言う人はどこに行っても通用するよね。
だから大切なのは自分の能力を高めること。
どんな悪条件でも結果を出す力をつける。
これが本当に大切なこと。
高島屋のケーキ担当者がやった事は
プロとしては当たり前のことなんだけど
今の時代は、当たり前のことが出来ない人が
多いのも事実だから、こんなニュースは
少し嬉しく感じる。
皆んなが当たり前にそう出来る日本になったら
もっともっとカッコ良い国になるんだけどね。
カッコいい大人になるために
日々がんばりましょう!
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』